• 2011-10-31

「昼行灯」とはなんと読む?その意味は?(ひるあんどん)

小説を読んでいると、見慣れない漢字に目が止まりました。 「昼行灯」 ひるぎょうとう?? 読めませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「昼行灯」とは「ひるあんどん」と読み、意味としては昼間に灯っているあんどんのように、ボーッとしている様。また役に立たないさまを表しているとのこと。 なるほど「ひるあんどん」と読めれば何となくイメージを連想することはできましたね。 言われてみると、何となく […]

  • 2011-10-28

「すっとんきょう」とはどういう意味?漢字で「素頓狂(素っ頓狂)」と記述するとの事。

ラジオを聴いていて気になる文言を耳にしました。 「すっとんきょうな声でね…」 「すっとんきょう」?? なんとなく「マヌケ」的な意味かと思いますが、自信がありませんでしたので改めて調べてみました。[myadgg] 「すっとんきょう」とは漢字で「素頓狂(素っ頓狂)」と記述して、そもそも後半の「頓狂(とんきょう)」は、突然その場にそぐわない調子はずれな行為を行う、といった意味になるとの事で、先頭の「素( […]

  • 2011-10-26

推敲とは何と読む?その意味は?(すいこう)

小説を読んでいると見慣れない文言を目にしました。 「推敲」 すい?? 初めてみる漢字です。 早速調べてみました。[myadgg] 「推敲」とは「すいこう」と読んで、意味としては文章を修正する、という意味になるのだそうです。文章を直すという事は、「校正」や「添削」などと同じ意味かと思い再度調べてみると、「校正」や「添削」というのは、他人が作成した文章を見直して修正するのに対して、「推敲」とは、自分で […]

  • 2011-10-25

「いけしゃあしゃあ」とはどういう意味?

あまり良い表現の言葉ではないとおもいますが、「いけしゃあしゃあ」と言う文言がありますよね。「いけしゃあしゃあとよく言ったものだ。」などと使われて、厚かましいと言ったニュアンスになるのでしょうか。 その語源が気になりましたので調べてみました。[myadgg] まず「いけ」という言葉と「しゃあしゃあ」という言葉が合わさった文言で、「しゃあしゃあ」が、「恥知らず」「厚かましい」との意味で、「いけ」とは強 […]

  • 2011-10-24

「飄々と」とは何て読む?(ひょうひょう)

新聞を読んでいると見慣れない文言に目がとまりました。 「飄々とした態度な彼…」 「飄々」?? ずいぶん難しい漢字で全く読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 読めないので手書きパッドで入力すると、どうやら「ひょうひょうと」とだったようです。ヒョウヒョウとならなんとなく、とらえどころのない態度、何事も気にしない様子、と言ったイメージですがついでに調べてみると、風に吹かれて漂う様、ぶらぶら […]

  • 2011-10-21

「羊頭狗肉」とは何と読む?またその意味は?正解は「ようとうくにく」と読むとの事。

新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「羊頭狗肉の政治は…」 「羊頭狗肉」?? 全く意味がチンプンカンプンです。これって何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「羊頭狗肉」とは「ようとうくにく」と読む四字熟語だそうで、意味としては「見た目と実力が伴わない」「見かけ倒し」と言った意味になるとの事。ヒツジの頭を掲げて、さもヒツジの肉を売っているように見せかけてはいるものの、実は「 […]

  • 2011-10-20

「こうかくあわをとばす(口角泡を飛ばす)」とはどういう意味?

先日ラジオを聴いていると、聞きなれない文言を耳にしました。 「まさに『こうかくあわをとばす』ですね」 「こうかくあわをとばす」?? なんとなく想像はできるものの初めて聞く言い回しでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「こうかくあわをとばす」とは「口角泡を飛ばす」と記述してイメージの通り、唾を飛ばす、激しく議論する様、と言った意味になるようです。 個人的には、学生時代の先生が授業の後半に […]

  • 2011-10-19

「アンビバレンス」とはどういう意味?

小説を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「アンビバレンスな感情を…」 「アンビバレンス」?? 意味が分かりません。。 早速調べてみました。[myadgg] 「アンビバレンス」とは英語で「ambivalence」と記述して、恋愛などで言う「愛」と「憎悪」の相対する感情を同時に、または交互に持つ感情の事だそうです。元々は心理学用語のようで、よく「愛と憎しみは表裏一体」などと言いますが、正 […]