- 2011-12-12
「万難を排して」とは何て読む?その意味は?
先日、ちょっとしたメールのやり取りで分からない文言がありました。 「当日は万難を排して参加します…」 「万難を排して」?? マンナンをハイして?? ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「万難を排して」とは、先頭の「万難」を「ばんなん」と読み、意味としては「多くの困難」という意味で、「排して」は「排除(はいじょ)」の排で、取り除くという意味との事です。つまり「どんな困難が […]
先日、ちょっとしたメールのやり取りで分からない文言がありました。 「当日は万難を排して参加します…」 「万難を排して」?? マンナンをハイして?? ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「万難を排して」とは、先頭の「万難」を「ばんなん」と読み、意味としては「多くの困難」という意味で、「排して」は「排除(はいじょ)」の排で、取り除くという意味との事です。つまり「どんな困難が […]
新聞を読んでいると見慣れない漢字に目が止まりました。 「謙ることを…」 かねる?? 前後の言い回しからも、かねるは「兼ねる」ですから意味が違うかと。 早速しらべてみました。 「謙る」は一文字で「へくりだる」と読むのだそうで、いわゆる謙遜する、相手を敬って下手に出る、といった意味の「へりくだる」なのだそうです。他にも「遜る」と記述する場合もあるようでした。 自分は昭和の生まれなので、年長者には基本的 […]
ラジオを聴いていると、聞きなれない文言が気になりました。 「びろうなはなしで恐縮ですが…」 「びろうなはなし」??? 全く分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「びろうなはなし」とは「尾籠な話」と書いて前半の「尾籠(びろう)」とは、猥褻や卑猥、不潔など人前で話すにははばかられる、といったこと。または失礼な様子の事を指すようです。つまりは、下ネタや下世話な話と言った部類の話題で恐縮で […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる文言がありました。 「先日とっぽいお兄さんが…」 「とっぽい」?? なんとなく不良っぽいと言ったニュアンスかとは思いますが、改めて調べてみる事に。 「とっぽい」とはその昔、抜け目がない、ずる賢い、といった意味で使われていたのが、現代では、生意気、粋がっている、という意味でも使われるようになった文言なのだそうです。そんなニュアンスで「不良っぽい」というイメージでも […]
新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「シュリンクされたパッケージに…」 「シュリンク」? 「リンク」と言うだけに何かに関連づいた、という事?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「シュリンク」とは「Shrink」と記述して、縮まる、との意味になるとの事。 今回の場合は、透明のフィルムで真空パックのように包まれる商品パッケージの事を言っていたようです。また、パソコン関連用 […]
新聞を読んでいると、気になる文言に目が止まりました。 「彼の懐の深さには…」 「懐の深さ」? なんとなく器が大きいと同等な表現かとは思いますが、改めて調べてみる事に。 大きく分けて2つの意味に分かれるようで、一点は相撲用語になり、そのままの意味で懐が広く大きくて相手にまわしを取らせない様といった意味。もう一点は、「懐」=「器量、度量」といった意味で、認識していた通り、器が広い、包容力がある、といっ […]
新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「その怠惰な人は…」 「怠惰」?? 全く意味が分かりませんし読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「怠惰」とは「たいだ」と読み、怠けてけいる、だらしない、と言った意味なのだそうです。よくよく漢字を見てみれば「怠けている」や「怠慢(たいまん)」の「怠」でしたね。ついでに「惰(だ)」はそもそもどういう意味なのか調べてみると、こちらも、 […]
先日調べていた「ジェンダー」関連の言葉でもう一つ。 「ジェンダー・バイアス」という文言も多く使われています。 直訳すると「バイアス(bias)」=差別、偏見、という意味らしいので、社会的な性的差別といった意味になるようです。賃金の格差や労働条件などにおける男女の格差の事を言っているのかと思います。 私の親世代では、やはり話をしていると常識的な認識で微妙な違いがあるのを感じますが、最近ではあまりそう […]