• 2011-12-22

「一色単(いっしょくたん)」って間違いなんですね。正解は「一緒くた(いっしょくた)」

今まで普通に使っていたのですが、間違っていた事に先程気付きました。 何でもかんでも混ざってしまうような無秩序な状態の事を「一色単(いっしょくたん)」と言っておりましたがこれは間違いで、正解は「一緒くた(いっしょくた)」というのだそうです。改めて調べてみると、「一緒くた」とは、ごちゃまぜ、猥雑にひとつに集まっている様、という事で、意味の認識は間違っていなかったようです。単純に一色にしてしまう「一色単 […]

  • 2011-12-21

「皆既月食(かいきげっしょく)」の言葉の意味は?

先日わが日本からも観測することができました「皆既月食(かいきげっしょく)」ですが、子供の頃は月が食べられてしまうのだから、「怪奇月食」なんだろうと勝手にイメージしておりました。もちろん今では「皆既月食」と記述するのは分かっていますが、「皆既(かいき)」とはどのような意味なのでしょうか? ふと気になりましたので調べてみました。[myadgg] そもそも「皆既」の「既」の文字は、お腹いっぱいに食べてし […]

  • 2011-12-20

「シニカル」とはどういう意味?英語で「cynical」と記述するとの事。

小説を読んでいるとちょっと意味のハッキリしないカタカナ英語に遭遇しました。 「そのシニカルな微笑みに…」 シニカル?? ちょっと意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「シニカル」とは、英語で「cynical」と記述して、皮肉な態度、冷笑的、と言った意味なのだそうです。皮肉を言う人、すねた者、といった意味の「cynic(シニック)」なる語句から派生した英語で、こちらはそもそも、 […]

  • 2011-12-19

「イッチョウイッタン」とはどういう意味?一長一短(いっちょういったん)

ラジオを聴いていると意味のよく分からない文言に遭遇しました。 「やはりイッチョウイッタンですから…」 「いっちょういったん」? 一丁一旦? 瞬間的に「一時的にパンツ一丁」的なイメージが浮かびましたが絶対違いますよね。 早速調べてみました。[myadgg] 「イッチョウイッタン」とは「一長一短」と記述して、「一長」は長所、「一短」は短所の事で、悪いところもあれば良いところもある。と言った意味なのだそ […]

  • 2011-12-16

「ヒエラルキー」とはどういう意味?(hierarchy)

新聞を読んでいると見慣れないカタカナ英語を発見しました。 「ともすればヒエラルキーの崩壊…」 「ヒエラルキー」?? 全く聞いた事もありません。 早速調べてみました。[myadgg] 「ヒエラルキー(hierarchy)」とは、元々はキリスト教徒などの聖職者における階級の事を指していたのだそうです。現代社会においても会社組織などのトップを頂点としたピラミッド型の構造が似ている為に使われるのだとか。ま […]

  • 2011-12-15

「衣嚢」とは何て読む?その意味は?(いのう)

小説を読んでいると見慣れない文言に遭遇しました。 「そっと衣嚢に忍ばせ…」 「衣嚢」?? ころも○▲??? なんとなく前後の文章から、入れ物的な事は察しますが全く分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「衣嚢」とは「いのう」と読み、衣服についている物入れ、いわゆるポケットの事のようです。英訳すると「ポケット」=「衣嚢(いのう)」と呼ばれるようです。またお坊さんが托鉢(たくはつ)で食べ […]

  • 2011-12-14

「ぐうたら」の語源とは?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言に遭遇しました。 「息子がぐうたらしていて…」 「ぐうたら」とは、なんとなくダラダラしていてちゃんとしていない状態の事かとは思いますが、ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「ぐうたら」とは、気力に欠けてすぐに怠けようとする、不精でいいかげんな様、といった意味でなんとなく認識は間違っていなかったと思いますが、なぜそのように呼ばれるよう […]

  • 2011-12-13

「モラトリアム」とはどういう意味?英語で「moratorium」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「モナトリアムな若者たちが…」 モナトリアム?モラトリアム?? そういえば椎名林檎(しいなりんご)さんのアルバムで「無罪モラトリアム」というのがありましたが。 早速調べてみました。[myadgg] 「モラトリアム」とは英語で「moratorium」と記述して、災害時などに緊急で施行される支払いなどの猶予期間、核実験や発電所などの […]