- 2013-07-19
「おおせつかる」とはどういう意味?(仰せ付かる/仰せつかる)
先日業務の中でちょっと気になる文言が耳に残りました。 「前任よりおおせつかっております・・・」 「おおせつかっております」? なんとなく違和感が。 おおせつかる ってこのように使うんでしたっけ? その時は聞き流しましたが、気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「おおせつかる(仰せ付かる/仰せつかる)」とは本来歌舞伎などの芝居で大役を任された時に使う文言との事。 現在では上司から受け […]
先日業務の中でちょっと気になる文言が耳に残りました。 「前任よりおおせつかっております・・・」 「おおせつかっております」? なんとなく違和感が。 おおせつかる ってこのように使うんでしたっけ? その時は聞き流しましたが、気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「おおせつかる(仰せ付かる/仰せつかる)」とは本来歌舞伎などの芝居で大役を任された時に使う文言との事。 現在では上司から受け […]
友人との会話の中でちょっと理解の足りない文言が耳に残りました。 「ど根性」の「ど」ってのは単にセットウジだから・・・ ふ、ふーん。。 (せっとう字)?? 会話の前後からなんとなく全体の意味は理解できたのですが、この「せっとうじ」とはどういう意味なのでしょうか? すごく気になったので、その後改めて調べてみました。[myadgg] 「せっとうじ」とは漢字で「接頭辞」と記述して、意味としては語句の前に記 […]
先日仕事上のメールで、ちょっと気になる文言がありました。 「先日はお手間を取らせてしまい誠に痛み入ります。」 「痛み入ります」? 「いたみいります」と読むのだと思うのですが、これってどういう意味なのでしょう? なんとなくへりくだって恐縮している様なのかとは思うのですが。 早速調べてみました。[myadgg] 「痛み入る(いたみいる)」とは、相手の行いに対して恐縮する、ありがたく思う、または皮肉を込 […]
小説を読んでいると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「山高帽をかぶった紳士が・・・」 「やまたかぼう」だと思うのですが、これってたまに聞きますがどのような帽子のことを言っているのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「山高帽(やまたかぼう)」とはイギリスが発祥で、帽子屋さんのボーラーさんが作ったところから「ボーラーハット」と呼ばれているそうです。 どんな形状の帽子かとい […]
小説を読んでいると見覚えのない漢字を目にしました。 「人目が憚れるので・・・」 「憚れる」?? まったく読めません。 多分あれじゃないかなー、というのはあるんですが。 早速調べてみました。[myadgg] 「憚れる」とは「はばかられる」でした。予想していたのと同じでした。 意味としては、気が引ける、遠慮する、といった意味になりますよね。 さらに調べてみると、「憎まれっ子世に憚る」の「憚る」は上記の […]
ラジオを聴いているとちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「毎日暑いので、熱中症対策に電解質の入った飲料を補給してください。」 「でんかいしつ」? 言わんとすることは「ポカリスエット」とか「アクエリアス」といったいわゆるスポーツ飲料の事かとは想像できるのですが、この「デンカイシツ」ってのは一体どういう意味なのでしょうか?水だけでなく塩をひと舐め、などと言いますが、「電解質」=「塩」って事なので […]
テレビで時代劇を見ていてちょっと気になりました。 剣術の先生などのことを「指南役(しなんやく)」などというこの「指南」ですが、なんで「指」に「南」でお師匠さん的な意味になるのでしょうか? 「南を指す」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそもこの「指南」の由来は、古い中国に「指南車」という道具があったのだそうです。「南」となっていますが厳密には常に同一方向を指し示す道具 […]
先日友人との会話の中で、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「まったくケチつけるようなこと言うから・・・」 「けち」。。「ケチ」。。 意味としては「文句を言う」といった意味かとはもちろん理解しておりますが、ここで言うところの「ケチ」とは、お金に執着が強い、金払いが悪い、あの「ケチ」と同じ意味なのでしょうか?だとしても「ケチ」が「つく」?? ちょっとよく分かりませんでしたので改めて調べてみました […]