- 2013-10-18
「収斂」とはなんと読む?またその意味は?(しゅうれん)
新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に入りました。 「収斂された意見を・・・」 「収斂」?? まったく分かりません。なんと読むのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「収斂」とは「しゅうれん」と読み、主に、縮まる、引き締まる、または、まとまる、集約、といった意味があるのだそうです。 今回の新聞では、「集約(まとまった)された意見」という意味で使われていたようです。 […]
新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に入りました。 「収斂された意見を・・・」 「収斂」?? まったく分かりません。なんと読むのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「収斂」とは「しゅうれん」と読み、主に、縮まる、引き締まる、または、まとまる、集約、といった意味があるのだそうです。 今回の新聞では、「集約(まとまった)された意見」という意味で使われていたようです。 […]
新聞を読んでいると、難しい語句を目にしました。 「世界的に後塵を拝する形となったが・・・」 「後塵を拝する」?? ことわざになるのでしょうか。 また何と読んでどのような意味になるのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「後塵を拝する」とは「こうじんをはいする」と読み、意味としては、人に先をこされる事、または優秀な人についていく事、こびる事、という意味なのだそうです。 初 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるワードを耳にしました。 「とてもキャッチーなフレーズで・・・」 「キャッチー」。。 なんとなく「親しみやすい」的な意味でとらえていますが、本当はどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「キャッチー」とは英語で「catchy」と記述して、英語本来の意味としては、面白く覚えやすい、人の気を引く、や、人を引っ掛ける、 […]
雑誌を読んでいると、ちょっと理解の足りない文言を目にしました。 「彼にとっては落日となる・・・」 「落日」? 「らくじつ」?ですよね?? ちょっと理解が足りていないので早速調べてみました。[myadgg] 「落日」とは「らくじつ」と読み、意味としては、日の入り、サンセット、沈む太陽、との意味と、勢いが衰えること、との意味も含んでいるのだそうです。 沈んでいく太陽に、物事が終息していく様子を例えたの […]
ネットのニュースを見ていると、ちょっと見慣れない文言を目にしました。 「発生した漏斗雲は・・・」 「漏斗雲」?? まったく分かりません。。 早速調べてみました。[myadgg] まず前半の「漏斗」とは「ろうと」と読み、意味としては液体を瓶などに移す際に使う「じょうご」の事なのだそうです。そのじょうごに似ている雲ということで、漏斗雲、となったのだそうです。 ところでこの漏斗雲とは、竜巻が起きたときに […]
ラジオを聴いていると、若干理解の足りていない文言を耳にしました。 「そりゃもうステバチな時期だったので・・・」 「すてばち」。。 前後の会話からなんとなく、やけ、自暴自棄、やけくそ、といった意味なのかとは想像できるのですが。。 ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「すてばち」とは「捨て鉢/捨鉢」と記述して、意味としては想像していた通り、やけをおこして自暴自棄になっている、 […]
ニュースを見ているとちょっと見慣れない文言を目にしました。 「ついては諭旨解雇となる模様・・・」 「諭旨解雇」?? 「懲戒解雇(ちょうかいかいこ)」ってのは聞いたことがありますが、これって一体どういうことなのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「諭旨解雇」とは「ゆしかいこ」と読み、「諭旨」とは、趣旨・理由を説明すること、諭すこと、といった意味なのだそうです。 つまり何らかのトラブル […]
新聞を読んでいるとちょっと見慣れない文言を目にしました。 「近頃の慣用表現は・・・」 「慣用表現」?? 「かんようひょうげん」と読むのはなんとなく分かるのですが、これって「慣用句(かんようく)」の「慣用」ってことですよね? そもそも「慣用」とはどういうことなのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「慣用」とはその字の如く、「慣れて(なれて)」「用いる(もちいる)」で […]