- 2013-12-03
「猛省を促す」とは何と読む?またどういう意味?
新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「責任者には猛省を促したい・・・」 「猛省を促す」?? 「もうしょう」?? まったく分かりませんので早速調べてみました。[myadgg] 「猛省」とは「もうせい」と読み、意味としては、厳しく反省する、といった意味になるのだそうです。後半の「促す」は「うながす」と読み、催促する、せきたてる、といった意味になります。まとめると、激しく反省する […]
新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「責任者には猛省を促したい・・・」 「猛省を促す」?? 「もうしょう」?? まったく分かりませんので早速調べてみました。[myadgg] 「猛省」とは「もうせい」と読み、意味としては、厳しく反省する、といった意味になるのだそうです。後半の「促す」は「うながす」と読み、催促する、せきたてる、といった意味になります。まとめると、激しく反省する […]
新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「良識の府であることの意味を・・・」 「良識の府」。。 なんとなく政治の世界で聞かれる文言ということは分かっているのですが、コレってどういう意味なのでしょうか? ちょっと理解が足りていないので早速調べてみました。[myadgg] 「良識の府(りょうしきのふ)」とは、健全な考え方や判断=「良識」、が、集まる場所=「府」、という意味で、中立で公 […]
仕事で目にしたメールでの話。 「会社の規範に準じて・・・」 「規範」。。 まぁ、なんとなく、規則、ルール的な意味かとは想像がつくのですが、改めて調べてみました。[myadgg] 「規範」とは「きはん」と読み、集団・社会の中で基準となる模範、お手本、判断・評価・行為などの基準となるべき原則、といった意味になるのだそうです。 いろいろ調べてみても、解説自体がどれも難しくて難儀しましたが、簡単に言うと「 […]
テレビを見ていると、面白い話題をしていました。 ちょっとしたプチ情報をひとつずつ言っていくといった趣旨の番組内でのこと。 「おまわりさんがいる交番の語源って知ってる?」 「交代で番につくので略して交番なんだよ。」 との事。 へー、そうだったんですね。 本当かどうか確認で一応調べてみました。[myadgg] 以下警視庁ページより。 —– 明治7年1月警視庁発足当時、「交番所」 […]
ラジオを聴いていると、新人歌手の若者が楽しげにトークをしていました。 「いやーガチで演奏してるので・・・」 「口パクなしのガチで・・・」 「ガチ」。。 「真剣」「本当」「本気」といった意味なのは理解しているのですが、これってそもそもどういった言葉なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそも「ガチ」とは、「ガチンコ」の略語で、この「ガチンコ」とは相撲用語で八百長 […]
新聞を読んでいると、ちょっと見慣れない文言が目に止まりました。 「今期は帯同して・・・」 「帯同」?? 「タイドウ」と読むのでしょうか? 前後の内容から同行する、といった意味なのかとは予想がつくのですが。 ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「帯同」とは「たいどう」と読み、意味としては、一緒に連れて行く、といった意味になるのだそうです。注意点としては、「連れて行く」といっ […]
テレビを見ているとちょっとしたカタカナ英語が耳に残りました。 「日本人としてのアイデンティティを・・・」 「アイデンティティ」。。 誇り、とか、自信、といった意味なのかと理解しているのですが合ってますかね?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「アイデンティティー」とは英語で、(identity)と記述して、意味としては、「連続する同一のもの」「主体性」「自己同一性」「身分証 […]
ラジオを聴いていると、渋い大人のロックバンド「怒髪天(どはつてん)」のボーカルの方が出演されておりました。 歯に衣着せぬ軽妙なトークで、聞いていて大変爽快でした。 そこでふと思ったのですが、このバンド名、「怒髪天」とは一体どういう意味なのでしょうか? どこかで聞いた気もするのですが。。 ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] そもそも中国での慣用句で用いられるとの事ですが、「 […]