• 2014-01-14

「ぽち袋」の「ぽち」って何のことでしょう?その意味・語源・由来は?

お年玉に関連してちょっと気になるワードがもうひとつ。 お年玉を入れる袋の事を「ポチ袋」って言いますよね。コレってなんで「ポチ」なのでしょうか? ヤッターマンシリーズでボヤッキーでしたでしょうか、ボタンを押す擬音「ポチっとな」を思い出しますが。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそも発祥としては、関西方面でのお座敷遊びの時、舞妓・芸者さんにご祝儀を渡す習慣があったそうです。 […]

  • 2014-01-13

子供に聞かれて分からなかったので。「お年玉」の語源とは?もともとはお餅だったようです。

昨日の話、お正月に親戚や知り合いなどから貰ったお年玉にテンションが上がっている子供。 その分、お父さん、お母さんも払っているんだよ、、逆にチョーだい、、、とは言えず。 ふと唐突に、 「お年玉ってなんでお年玉って言うの?」 「んんーー。。。」 聞かれてましたが答えられませんでした。 早速調べてみることに。 そもそもお正月の目的で、その年の年神様を招き入れて新年を祝う、という考えがあるのだそうです。門 […]

  • 2014-01-10

1月7日に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べる理由とは?その由来は?スズナ、スズシロってカブと大根だったんですね!

すでに若干過ぎてしまいましたが、七草粥ってのがありましたね。 我が家ではやってないですが、あれってたしか、お正月に酷使した胃腸を整えるために、って感じでしたよね? コレってそもそもどういったところから来ているのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそも中国から入ってきた風習のようで、7日というのが節目になり七種類の菜を入れた汁物を邪気払いとして食べていたのだそう […]

  • 2014-01-09

「尾羽打ち枯らした姿」とはなんと読む?またどういう意味?

新聞を読んでいるとちょっと難しい文言を目にしました。 「尾羽打ち枯らした姿で…」 「尾羽打ち枯らす」?? 「オハウチカラス」?? 意味としてはなんとなく落ちぶれているようなイメージを想像できるのですが、なんと読むのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 意味としてはイメージしていた通り、落ちぶれてみすぼらしくなる様を表現しているとの事。読みも「おはうちからす」で良いよ […]

  • 2014-01-08

「フィックス」とはどういう意味?「fix」と記述して確定・完成といった意味だったようです。

取引先で打合せ中での事。 「ではその件はフィックスで…」 「フィックス」?? 一瞬「ファックス」?と思いましたが会話の流れでどうやら「完成」的な意味というのは理解できました。その時すぐに聞けるほどフレンドリーな間柄では無かったのでスルーしましたが、気になったので改めて知らべてみました。 「フィックス」とはアルファベットで「fix」と記述して、修理、修正、調整、固定、取り付け、確定、解決、といった意 […]

  • 2014-01-07

「あみだくじ」の語源とは?阿弥陀如来(あみだにょらい)の「阿弥陀」から由来しているのだそうです。

お正月休みが明けて、平時モードに体調を戻すのに難儀しております。 休みが多いと逆に疲れるんですよね。最近。仕事してたほうが、、いやいやそれは言い過ぎですが。 親戚の甥っ子だの姪っ子だの集まってそれはそれは騒がしい、、いや賑やかで楽しいお正月でした。 そんな中でのヒトコマ。 お年玉を兼ねたプレゼント交換でクジ引きにしようと発案。簡単にあみだくじでイイんじゃない?というと子供らに「アミダクジ」ってなー […]

  • 2014-01-06

「W」でダブルと読みますが、英語では「Double」と記述するのになぜ「W」と書く?

おせちも良いけどそろそろ平時の食事が恋しくなりますね。 ハンバーガーにアイスクリーム。 パティをW(ダブル)にしたり、バニラとチョコのW(ダブル)にしたり。 ん? ふと思いましたがこの、ふたつ、二倍、と言った意味で使われる「ダブル」とのカタカナ英語がありますが、「W」とアルファベット一文字で書かれますよね? これってよく考えると「Double」と記述して、「W」は、入っていないのに、なぜ「W」なの […]

  • 2014-01-03

「双六」とはなんと読む?「すごろく」と読むのだそうです。その語源は?

新聞を読んでいると読みの分からない文言がありました。 「以前は双六を囲んで…」 「双六」?? ちょっと気になったので調べてみみした。 「双六」とは「すごろく」と読むのだそです。なるほど漢字ではそのように記述するんですね。 「すごろく」と言えば、「人生ゲーム」のようなボードゲームの事ですよね。 さらに調べてみると、この「双六」とはそもそも中国で言われていた仏教用語で、お経の一種だったのだ […]