• 2014-02-05

「一入」とはなんと読む?またその意味は?「ひとしお」と読むのだそうです。

雑誌を読んでいると、単純ですが疑問な文言を目にしました。 「となれば喜びもまた一入である」 「一入」? 「喜びもまたいちいり」?? 意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「一入」は「ひとしお」と読むのだそうで、「喜びも一入」とは「さらに喜ばしい」と言った効果がプラスされる意味になりますよね。 でもなぜ「一入」と書いて「ひとしお」なのでしょうか?ちょっと気になったのでさらに調べ […]

  • 2014-02-04

「赤ちゃんはコウノトリが運んでくる」と言いますがこの話の由来は?なぜこうのとり?そもそもドイツの言い伝えから由来しているのだそうです。

先日子供に聞かれました。 「赤ちゃんはドコからお母さんのお腹に入るの?」 一般的に言われているとおり、「コウノトリが赤ちゃんを運んで来てくれるんだよ」と。さらに「コウノトリって?」「鳥だよ」「鳥が運んでくるんだ!」とやっと理解してくれました。が、ココでちょっと疑問。。 なんで「コウノトリ」なる鳥なのでしょうか? 「ツル」や「トキ」のほうが日本的で分かりやすいと思うのですが。 そもそも「こうのとり」 […]

  • 2014-02-03

「やんごとならない事情」とはどんな事情?「やんごとない」とはどういう意味?

仕事中の会話の中でのちょっと気になる文言を耳にしました。 「どうしても、やんごとならない事情があったようで…」 「やんごとならない事情」。。 どうしても対応しなければならない、といった意味かとは思うのですが。 これってどこかの方言か何かなのでしょうか? ちょっと気になったので知らべてみました。 「やんごとない」とは「止ん事無い」と記述して、意味としては、身分が高い、との意味と、そのままにできない、 […]

  • 2014-01-31

「やっかい」は漢字でどのように書く?また語源は?正解は「厄介」でした。

先日職場での会話の中での事。 「まったくヤッカイなお客さんでさー」 「やっかい」。。 まあ、大変、面倒、といった意味なのはもちろん理解しているのですが、コレって漢字だとどうに記述するんでしたっけ。度忘れしたなと思っている内に語源も気になってきたので改めて知らべてみました。 まず意味としては考えていた通り、面倒、大変といった意味と、迷惑や世話になる、また、世話をする、といった意味もありましたね。 漢 […]

  • 2014-01-30

「テンパる」の使い方について。また語源はどこからきているのでしょうか?麻雀用語の「聴牌(てんぱい)」から由来しているそうです。

先日、知人との会話の中でちょっと気にある言葉がありました。 「いやー、年末は連日飲み過ぎでテンパっちゃってさー。」 ん? なにか引っかかる。。 「酔っぱらって」+「テンパる」=(焦る、ビビる)?? 何かおかしい。そもそも「テンパる」って麻雀のあがり一歩手前の状態の「聴牌(てんぱい)」から由来しているハズだけど本当はどうだったか。。 ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] やは […]

  • 2014-01-29

舞台や演技などを表わす「お芝居」は、なぜ「芝居」と書く?

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言がありました。 俳優さんが経歴についてお話しされている内容での事。 「芝居を始めたのは…」 「芝居」。。「しばい」。。 なんで植物の「芝」と「居」で演技などを表わす文言なのか。。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 調べてみると使われだしたのは鎌倉時代で、その頃は「芝生(しばふ)」の事を「芝居(しばい)」と言っていたのだそうで、酒宴の席 […]

  • 2014-01-28

「示唆」とはなんと読む?またその意味は?「しさ」と読むのだそうです。

新聞を読んでいるとちょっと難しい文言を目にしました。 「問題点を示唆する…」 「示唆」?? なんとなく「指摘する」的な意味なのかとは思うのですが。。 ちょっと気になったので知らべてみました。 「示唆」とは「しさ」と読み、それとなく知らせる、ほのめかす、といった意味なのだそうです。 なるほど、「しさ」との語句は知ってましたが、はっきりと指し示す、というよりも、コソッと教える、といったニュアンスなので […]

  • 2014-01-27

「一笑に付す」とはどういう意味?馬鹿にして相手にしない、といった意味なのだそうです。

雑誌を読んでいるとちょっと難しい語句を目にしました。 「ともなれば一生に付すのは…」 「一笑に付す」? 「いっしょうにつきす」?? ちょっと意味が分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「一笑に付す」とは「いっしょうにふす」と読み、馬鹿にして相手にしない、笑って問題にしない、といった意味になるのだそうです。 イメージとしてはなんとも嫌な感じですが、馬鹿にして笑っている感じですね。前後の […]