• 2014-03-05

「がんじがらめ」とは漢字でどうに書く?またその語源は?「雁字搦め」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、なんとなく引っかかる文言を耳にしました。 「もうガンジガラメにされてる感じで…」 「がんじがらめ」。。 縛り付けられてどうにもならない状態、といった意味で記憶しているのですが、コレって漢字ではどのように書くのでしょうか?またその語源とは? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「がんじがらめ」とは「雁字搦め」と記述して、意味としては認識していた通り、しっかり […]

  • 2014-03-04

「相棒(あいぼう)」の語源とは?今で言うタクシーの「駕篭(かご)」から由来しているのだそうです。

テレビを見ていると、ちょっと気になる話をしていました。 パートナーを「相棒(あいぼう)」と言いますが、皆さんはその語源はご存知ですか?、と。 そう言えば相手、相方、などの事を「相棒」とも言いますよね。 普段は使いませんが、テレビドラマのタイトルでも有名ですよね。 気になったので、CM見て待ってました。 すると、元々は人を乗せて移動する「駕篭(かご)」から由来しているとの事でした。ご存知の通り駕篭( […]

  • 2014-03-03

「ごいっきょう」とはどういう意味?「一興」と記述するのだそうです。

ラジオを聴いていると、聞き馴染みのない文言を耳にしました。 「まあそれもごいっきょうという事で…」 「ゴイッキョウ」?? よくわかりません。。 早速調べてみました。[myadgg] 「ごいっきょう」とは「一興(いっきょう)」との文言に「御」をつけて丁寧に言っており、「一興」とは、ちょっとした楽しみ、おもしろみ、または、意外な事、といった意味になるのだそうです。 なるほど、前後の会話も含め考えると、 […]

  • 2014-02-27

ゆで卵か生卵か?割らずに確認する方法。茹でる時にマジックで書く?いえいえ、クルッと回すんです。

先日、家族で食事中の時の話。私が使う「なまたまご」と、子供が食べる「ゆでたまご」がありました。 子供なのでなんとなくテーブルに置いて、そうこうしているうちにどっちがどっちなのか分からなくなってしまいました。子供を諭す妻を見ながら微笑む私。 そう、私、割らずに見分ける方法を知っているのです。 「大丈夫、こうすれば分かるよ」と、ひと声かけて、卵を持ってテーブルの上でクルっと回します。 勢い良く回ればゆ […]

  • 2014-02-26

古いヨーロッパの肖像画などで見られる、天草四郎が首に巻いている輪っか状のハリセンみたいなヒダヒダのやつは何ですか?

先日子供と話している時の話。 本を読んでいると、天草四郎の肖像画が。 「首に巻いているビロビロのヤツなーに??」 「うーーん。。何だろうねぇ。。」 確かフランシスコ・ザビエルとかも巻いてたような記憶が。。 分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 英語で「ラッフル(ruffle)」または「ラフ(ruff)」「ラフカラー」と言われ、ひだを装飾した襟なのだそうです。16世紀から17世紀の […]

  • 2014-02-25

「画龍点睛を欠く」とはなんと読む?またその意味は?「がりょうてんせいをかく」と読むのだそうです。

雑誌を読んでいると、ちょっと難しい文言に目が止まりました。 「全体では画竜点睛を欠く仕上がり…」 「画竜点睛を欠く」?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「画竜点睛を欠く」とは「がりょうてんせいをかく」と読むことわざで、意味としては肝心なところが抜けている、といった意味になるのだそうです。「がりゅう」ではなく「がりょう」と読ませるのですね。 古い中国の逸話に由来 […]

  • 2014-02-24

「ちょっかい」の語源とは?猫が引っ掻く仕草から由来しているとの事。

先日、友人との会話の中でちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あいつはいつもチョッカイ出すからなぁ。」 「ちょっかい」。。 もちろん意味は理解していますが、この「チョッカイ」とはどういうところから由来している文言なのでしょうか? 漢字で書いたりもするのかな?? 気になったので調べてみました。[myadgg] そもそもこの「ちょいかい」とは、猫がじゃれる際の引っかく手の動きから由来しているのだそ […]

  • 2014-02-21

「無茶苦茶(むちゃくちゃ)」はなぜ「無いお茶、苦いお茶」と書く?語源・由来は?

雑誌を読んでいるとふとした四字熟語に目が止まりました。 「ストーリーが無茶苦茶な上に…」 「むちゃくちゃ」。。 なんで「無いお茶、苦いお茶」と書くのだろうか。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 一説には、客が来ているのにお茶も出さない、または苦いお茶を出す、といった意味で、常識外れな事を表わしているとの説があるようですが、結論から言うとこの「無茶苦茶」とは当て字になるの […]