• 2014-03-17

「クッビー」「シュッビー」「メイビー」ってどういう意味?英語を自力で「スピードラーニング」中。

引き続き日々自力でスピードラーニングしてます。 そんな中でちょっと耳に残るワードがありました。 「クッビー」 「シュッビー」 「メイビー」 など。 この○○ビーとはどういったニュアンスのワードなのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 調べてみると「○○かもしれない。」といった言い回しとの事。 その「かもしれない」の強さ弱さで種類がいろいろあるようでした。 以下にリス […]

  • 2014-03-14

「ちくにく」とは何のことでしょうか?「畜肉」と記述して食用に育てられた家畜の肉との事でした。

ラジオを聴いていると、理解の足りない文言が耳に残りました。 「ジビエ以外のチクニクは口にしない…」 「ちくにく」?? その前に「ジビエ」ってなんでしたっけ? たしか狩猟で収獲された野性の動物の事かとちょっと記憶しているのですが。 合わせて調べてみました。[myadgg] はじめに「ジビエ」とは予想通り、フランス語で「gibier」と記述され、狩猟で獲られた鳥獣の事で、主にフランス料理内で言われてい […]

  • 2014-03-13

「デニール」とは何の単位?正解はストッキングやタイツで使われる繊維・糸の太さなのだそうです。

車内でラジオを聴いていると、ちょっと気になる話題を話していました。 「デニールという単位はご存知ですか?」 「デニール」?? 答えを聴く前に目的地に着いてしまったので、答えを聞きそびれてしまいました。 用を足している間、気になって気になって仕方なかったので、帰宅後早速調べてみました。[myadgg] 「デニール」とは、ストッキングやタイツの繊維の厚みに対する単位なのだそうです。女性では馴染み深い文 […]

  • 2014-03-12

「杞憂」とはなんと読む?またその意味は?

小説を読んでいると難しい文言に目が泊まりました。 「いらぬ心配と杞憂に終わって…」 「杞憂」?? まったく読めません。ので意味も分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 手書きパッドで入力し調べてみると、「杞憂」とは「きゆう」と読み、意味としては、心配しなくてもいいことに心配する、取り越し苦労、といった意味になるのだそうです。 そもそも古い中国の故事から由来しているとの事で、天が落ちて […]

  • 2014-03-11

「でっちあげる」「でっち上げ」とはどういう意味?またその語源とは?そもそも「捏つ(でつ)上げる」と言われていたとの事。

小説を読んでいると、ちょっと気になる文言がありました。 「事件をでっちあげた…」 「でっちあげる」。。 嘘をついてだます、といったような意味なのは分かりますが、でっちあげるとは何を語源にしているのでしょうか? 漢字で書いたりもするのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] でっちあげるの語源とは、同様の意味の「捏造(ねつぞう)」から由来しているのだそうです。はじめの「捏 […]

  • 2014-03-10

「下駄の雪」とはどういう意味?踏まれても踏まれても付いてくる、といった意味なのだそうです。

新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言が目にはいりました。 「下駄の雪にはならない覚悟…」 「ゲタの雪にはならない」? パッと見て時間がなかったので、詳しく読めませんでした。 その後気になって仕方なかったので改めて調べてみました。[myadgg] 調べてみると、踏まれても踏まれても付いていく様を、ゲタに挟まった雪に例えて表現しているとの事でした。「踏まれてもついてゆきます下駄の雪」という都都逸( […]

  • 2014-03-07

「齟齬」とはなんと読む?またその意味は?

小説を読んでいると、難しい文言に目が止まりました。 「お互いの話に齟齬がある…」 「齟齬」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「齟齬」とは「そご」と読み、食い違う、かみ合わない、といった意味との事。「鉏鋙」と記述される場合もあるとの事でした。 なるほど、「ソゴ」と読むのでしたね。 読めればなんとなく意味は知っていましたが、こんな難しい漢字で書くのですね。 調べてみてび […]

  • 2014-03-06

「アブソルート」とはどういう意味?英語で「absolute」と記述するとの事。

引き続き、自力でスピードラーニング中です。 そんな中でまたひとつ、耳に残ったワードがありました。 「… アブソルートゥ …」 カタカナ英語で書くと「アブソルート」でしょうか。 車の名前かナニかで耳にしたことがありますが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 「アブソルート/アブソリュート」とは、英語で「absolute」と記述して […]