• 2014-05-06

「こどもの日」とはなんの日?「端午の節句(たんごのせっく)」から由来しているとの事。

今年のGWは飛び飛びで大型連休とはなりませんでしたが、皆様のご予定はいかがでしたでしょうか。 私は毎年、ほぼカレンダー通りの4連休程ですので例年通りなんとなく過ぎていった感じであります。 GW期間中の5月5日は「こどもの日」ですが、この「こどもの日」って一体何なのでしょうか? ちょっと気になったので知らべてみました。 「こどもの日」は、そもそも中国から伝わった「端午の節句(たんごのせっく)」を元に […]

  • 2014-05-05

「すぎたるはおよばざるがごとし」とはどういう意味?漢字で「過ぎたるは及ばざるが如し」と記述するとの事。

新聞を読んでいると、意味がよく分からないことわざを目にしました。 「過ぎたるは及ばざるが如し」 すぎたるは、およばざるがごとし、ですよね?? 過ぎるのは、及ばないのと同じ?? 一体どういった事なのでしょうか? 早速調べてみました。 孔子の論語を由来とすることわざで意味としては、何事もやり過ぎるのは、やっていない、足りていないのと同様に良くない事、といった意味になるのだそうです。「度が過ぎる」のも「 […]

  • 2014-05-02

「バイアス」とはどういう意味?「バイアスがかかる」とは?偏見、先入観との意味?

職場での話。 ちょっとした意見を交わしている最中の事。 「彼の意見はちょっとバイアスが強いよね。」 「バイアス」。。。 なんとなく聞き流しましたが意味が分かりません。 デスクに戻り、早速調べてみました。[myadgg] 「バイアス」とは英語で「bias」と記述して、偏り(かたより)、斜め、といった意味になるのだそうです。 話の内容や、ジャンルなどにより若干ニュアンスが変わるようですが、今回私が聞い […]

  • 2014-05-01

「頷く」とはなんと読む?

小説を読んでいると、読みの分からない文言に遭遇しました。 「あわせて頷く仕草は…」 「頷く」?? なげく? かたむく?? 意味不明でしたのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「頷く」とは「うなずく」と読むのだそうです。 意味は説明するまでもありませんが、頭を下げてうなずく、のうなずくですね。 昔から漢字苦手でしたが、まさか「うなずく」が読めないとは。。 ひとつ苦手を克服出来ました。 人生日 […]

  • 2014-04-30

「ストラクチャー」とはどういう意味?自力でスピードラーニング中。

引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日また一点、気になる文言が耳に残りました。 「… ストラクチャー …」 なんとなく建設関連な話題のようなイメージではあったのですが。 気になったので早速知らべてみました。 「ストラクチャー」とは「structure」と記述して、構造、組織、組立、または建物、建造物、といった意味になるとの事。 なんとなくのイメージは合っていたようです。 これからも少し […]

  • 2014-04-29

「むじん」とはどういう意味?「無尽」と記述するのだそうです。

ラジオを聴いているとちょっと意味不明な文言が耳に残りました。 「昔、ムジンの仕組みで…」 「無人」?? 地域の皆で助け合った、保険的な話をしていたのですが。 「無人」って事なんでしょうか?? ハッキリしないので調べてみました。[myadgg] この「むじん」とは「無尽」と記述して、昔の保険のような仕組みで、毎月決った金額を積み立てておき、何か問題が起こった時に使うといったものなのだそうです。現在の […]

  • 2014-04-28

「ラクトアイス」の「ラクト」とはどういう意味?

自宅で何気なくアイスクリームを食べておりましたが、パッケージに何やら気になる文言を発見。 「ラクトアイス」 「ラクト」?? そういえば無意識で見ておりましたがこの「ラクト」ってどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ラクト」とは「lacto」と記述してラテン語で「乳」を意味する語句なのだそうです。ラクトアイスとはアイスクリームの分類で、乳脂肪分の比率 […]

  • 2014-04-25

「極めて遺憾(きわめていかん)」の「遺憾」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「○○氏は、極めて遺憾との…」 「きわめていかん」。。 政治の場面でよく聞くワードですが、この「遺憾」とはそもそもどういった意味なのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「遺憾」とは簡単に言うと「残念」という事で、期待通りにはならず心残りである、といった意味なのだそうです。 政治的な場面でよく使われる理由 […]