• 2014-05-19

「したずつみ・したつずみ」?「したづつみ・したつづみ」?「舌鼓」の正解はどれ?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「久々にシタヅツミをうちました」 「したつずみ」。 「したづつみ」。。 美味しいものを食べた時に思わず舌打ちがなってしまう事かとは思うのですが、コレって漢字で書くと「舌鼓」ですよね?「したずつみ・したつずみ」?「したづつみ・したつづみ」?読みはどれが正解なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「舌鼓」は […]

  • 2014-05-16

「プレジャー」とはどういう意味?自力でスピードラーニング中。

引き続き自力でスピードラーニング中です。 本日もまたひとつちょっと耳に残る単語がありました。 「… プレジャー …」 確か以前海外旅行に行った際、入国審査時に私の前の人が「プレジャー」と言っていて、観光の意味の「サイトシーン」って言いなさいって言われてたのでその時は「サイトシーン」と言いましたが、「プレジャー」も「レジャー」=遊び的な意味なのかとモヤモヤした記憶がよみがえりました。 気になったので […]

  • 2014-05-15

「いとまをだす」とはどういう意味?

テレビを見ているとちょっと気になる文言を耳にしました。 「申し訳ないがイトマをだすはこびで…」 「いとまをだす」。。 「おいとまする」などと使われる語句と同様の文言でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「いとまをだす」とは「暇を出す」と記述して、休みを与える、または、仕事などを辞めさせる、と言った意味になるのだそうです。 「おいとまする」も「お暇する」と記述して […]

  • 2014-05-14

「かくちょう高い」とはどうに書く?またどういう意味?

ラジオを聞いていると、ちょっとした文言が気になりました。 「それは大変カクチョウ高いご様子のもので…」 「かくちょう高い」。。 なんとなく、立派な、ゴージャスな、といったイメージがありますが、本当はどういう事なのでしょうか? また漢字ではどのように書くのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「かくちょう高い」とは「格調高い」と記述して、まず「格調」とは、そもそも […]

  • 2014-05-12

「公徳心」とはどういう意味?

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「個々の公徳心が…」 「公徳心」? 「こうとくしん」?だよね?? ちょっと意味がはっきりしませんでしたので調べてみました。[myadgg] 「公徳心」とは予想通り「こうとくしん」と読み、まず前半の「公徳(こうとく)」とは、社会生活をする中で守るべき事、道徳、との意味で、これに「心」をつけて、社会道徳を守る心、意識、と言った意味になっているとの […]

  • 2014-05-09

「言質」とはなんと読む?またどういう意味?

小説を読んでいると、意味不明な文言に目が止まりました。 「言質を与えたような…」 「言質」? 「ことしち」?? まったくわかりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「言質」とは「げんち」と読み、後に証拠となる言葉、と言った意味になるのだそうです。関連して「言葉質(ことばじち)」なる文言もあって、こちらも同じ意味ですが、「人質(ひとじち)」と似た言葉なのでイメージしやすいですね。 また「げ […]

  • 2014-05-08

「ちいさこべえ」とはどういう意味?

気になる漫画家さんの作品はコミックで毎週読むのではなく、単行本化されてから購入して読みます。 毎週コミックで小出しで読むよりも、貯めておいた水を一気に放出するダムのように、一気に話が読めるので楽しさ倍増です。井上雄彦さんの「バガボンド」や「リアル」。真鍋昌平さんの「闇金ウシジマくん」など。そんな中で「バタアシ金魚」や「ドラゴンヘッド」。「鮫肌男と桃尻女」で有名な望月ミネタロウさんも絶対チェックする […]

  • 2014-05-07

「小間切れ」とはどこの部位の肉?

お使いを頼まれ近所のスーパーマーケットへ。 キャベツひとつに牛乳一本、あと豚のこま切れ肉を200gとのメモを片手に。 スーパーに到着してまずはキャベツゲット、牛乳ゲット。 お肉のコーナーでこま切れ肉を探すも見当たらず。店員さんを見つけて「豚のこま切れはありませんか?」とたずねるも本日はないとの事。モモかロースならあるんですが、との事でなんとなく金額の安いモモに差し替えましたが、ここでふと疑問が。 […]