• 2014-12-02

「TPO」とはどういう意味?なんの略語?

ラジオを聴いているとちょっと気になるカタカナ英語?を耳にしました。 「やっぱりその時のティーピーオーに合わせて…」 「ティーピーオー」。 「TPO」何かの略語と思いますが、これって一体どういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「TPO」とは英語で、タイム(time)、プレイス(place)、オケージョン(occasion)の各語句の頭文字を取ったもので、直訳すると、時、場 […]

  • 2014-12-01

「一里塚(いちりづか)」とはどういう意味?

雑誌を読んでいると、意味がよく分からない語句を目にしました。 「人生の一里塚として…」 「いちりづか」?? なんとなく聞いたことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「一里塚(いちりづか)」とはその名の通り、その昔、道しるべとして、一里(約4km毎)に設置された塚の事、なのだそうです。そこから由来して、目標、過程の一段階、と、目標の階段を一歩一歩上がっていくイメ […]

  • 2014-11-28

「返す刀(かえすかたな)」とはどういう意味?「反撃」との意味で使うのは間違い、誤用との事。

雑誌を読んでいるとよく意味の分からない文言が目に止まりました。 「ここは返す刀で会社にも…」 「返す刀」? ちょっとよく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「返す刀(かえすかたな)」とは、切りかかった刀を素早くひるがえし他方に攻撃する、といった事なのだそうです。つまり、一方を攻撃しその勢いでさらに他方も攻撃する、といったイメージのようです。返す、戻す刀も利用して攻撃する、と […]

  • 2014-11-27

「均衡」とは何と読む?正解は「キンコウ」でした。

新聞を読んでいると、読みの分からない文言が目に止まりました。 「絶妙なバランスで均衡を保っていたが…」 「均衡」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「均衡」とは「きんこう」と読み、二つ以上の事柄や物が力や重さの釣り合いを保っている事、バランス、といった意味になるのだそうです。 野球の解説などで「八回までのキンコウを破って得点!」などというイメージで、音としては知ってい […]

  • 2014-11-26

「座右の銘(ざゆうのめい)」の「座右」とは、また「銘」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、ちょっときになる文言を耳にしました。 「◯◯さんのザユウのメイをお聞きしても…」 「ざゆうのめい」、、 「座右の銘(ざゆうのめい)」とはよく聞きますが、心に留めている言葉、といったイメージで記憶していますが、そもそも「座右」とは、また「銘」とはどう言った意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 まず前半の「座右(ざゆう)」とは、身近、座っているところの […]

  • 2014-11-25

「如何せん」とは何と読む?またその意味は?

小説を読んでいるとちょっと読みの不明な文言が気になりました。 「とはいえ如何せん先立つものが…」 「如何せん」?? 「いかがせん」じゃないですよね?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「如何せん」とは「いかんせん」と読むのだそうです。「いかんせん」と言えば、なんとも、どうしようもない様、といった意味ですよね。そもそも「如何(いかが)」から派生した語句のようで […]

  • 2014-11-24

「意気地」とは何と読む?またその意味は?正解は「いくじなし」の「いくじ」でした。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「全く意気地がないもんで…」 「意気地」? 「いきじ」?? ちょっと意味がはっきりしません。 早速調べてみました。[myadgg] 「意気地」とは「いくじなし」の「いくじ」で「意気地(いきじ)」と書いて「いくじ」と読むのだそうです。意味としては、気力、意志、意地、やり遂げようと思う気持ち、といった意味で、「意気地無し […]

  • 2014-11-21

「包括的」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「包括的な措置が…」 「包括的」?? 「ホウカツテキ」でしょうか? ちょっと自信がなかったので改めて調べてみました。[myadgg] 「包括的」とは「ほうかつてき」と読むので正解だったようで、「包括(ほうかつ)」とは、すべてをひっくるめて、といった意味で、「包括的」とすると、すべてをひっくるめた様、といった事になるようです。 […]