• 2015-10-01

「いざよいのつき」とはどういう意味?漢字で「十六夜の月」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「スーパームーンで、イザヨイの月ですが…」 「イザヨイの月」?? 昨日は満月だったので関連した語句なのかとは想像できるのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「いざよいのつき」とは漢字で「十六夜の月」と記述して、意味はそのまま、十五夜(じゅうごや)の満月の翌日の月の事なのだそうです。十五夜の […]

  • 2015-09-30

英語では指の呼び方なんて言う?名称とは?基本的に親指以外は番号で言うらしい。

先日発売された iPhone6S ですが、私も機種変更にて購入しました。これまでは iPhone5 を使っていたのですが、割賦が残っていた方が割引が効いてお得な感じがあるので、サクッと最新機種に変更しました。 やっぱし新品はキレイだしサクサク動くしイイねー、と、指紋認証付き!なので早速登録、と。コレが大変便利で、なにかと煩わしいパスコードを入れなくてもロック解除してくれるナイスな機能。複数の指紋も […]

  • 2015-09-29

「クロニクル」とはどういう意味?英語で「chronicle」と記述するとの事。

テレビを見ているとちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「◯◯◯、クロニクル。歴史の…」 「くろにくる」?? たまに耳にする文言ですが、どういった意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「クロニクル」とは、英語で「chronicle」と記述して、年代記、歴代史、といった意味になるのだそうです。会社の変遷などを紹介する際に、弊社のクロニクルは、などと使 […]

  • 2015-09-28

「エンもタケナワ」の「たけなわ」とはどういう意味?漢字で「宴も酣」と記述するとの事。

テレビでドラマを見ていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「エンもたけなわでは御座いますが…」 「えんもたけなわ」。。 盛上っている所恐縮だけど、といったイメージで、飲み会の締めの挨拶でよく使われる語句と言うのは理解しているのですが、この「たけなわ」とは本来どういう意味になるのでしょうか?「えん」は宴会(えんかい)の「宴」かとは思いますが。 ちょっと気になったので早速調べてみ […]

  • 2015-09-25

「アジト」とはどういう意味?またその語源とは?英語で「agitating point(アジテーティング・ポイント)」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「彼らのアジトには…」 「あじと」。。 まあなんとなく、居場所、住み家、といったイメージで理解していますが、この「アジト」とは本来どういう意味なのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「アジト」とは英語で「agitating point(アジテーティング・ポイント)」と言わ […]

  • 2015-09-24

「ピンプ」とはどういう意味?「pimp」と記述するスラングとの事。

引き続き通勤中の社内にて、自力でスピードラーニングを継続中です。 またひとつ耳に残る語句がありました。 「… ピンプ …」 何となく仲間同士で無駄話をしているような様子だったので、若者言葉、スラングの類かとは予想したのですが。 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ピンプ」とは「pimp」と記述して、最高にクール、女の子にモテモテ、といった、男として魅力があ […]

  • 2015-09-23

「枯れ木も山のにぎわい」とはどういう意味?おおよそ4割の人が誤用しているとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと意味の分からないことわざを目にしました。 「普段は閑散としている公園でも、枯れ木も山のにぎわいとなっている。」 「枯れ木も山のにぎわい」。。 これってどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「枯れ木も山のにぎわい」とは、つまらないものでもないよりはマシ、役に立たなくてもいないよりはマシ、との意味になるのだそうです。つまり […]

  • 2015-09-22

「折檻」とは何と読む?その昔「折檻」されたことを思い出しました。。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「必用に折檻された…」 「折檻」。。 「おりかん」?じゃないですよね。。 どっかで見た頃あるんだけど。。 モヤモヤしたので早速調べてみました。[myadgg] 「折檻」とは「せっかん」と読み、厳しくしかる、いさめる事、との事。 あ!そーでした!「せっかん」でしたね。 怒っているんじゃないのよ、折檻しているんです、と、 […]