TAG

意味

  • 2014-07-18

「いっちょかみ」とはどういう意味?大阪弁で「一丁噛み」と記述するとの事。

先日仕事中での事。 取引先の担当者さんと話していると、ちょっと聞きなれない単語を耳にしました。 「とりあえずイッチョカミさせてください。」 「いっちょかみ」。。 前後の話から、仲間に入れてください、とりあえず声かけてください、といったニュアンスかとその場ではスルーしたのですが。。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「いっちょかみ」とは「一丁噛み」と記述して、大阪弁で何にでも […]

  • 2014-07-17

「スメハラ」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「電車の中ではスメハラも良くありますが…」 「すめはら」?? なんとなく迷惑行為的な事を言っているのは前後の内容から把握できたのですが、これってどういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「スメハラ」とは「スメル・ハラスメント」の略で、匂いの意味の「smell(スメル)」と、嫌がらせやいじめの […]

  • 2014-07-16

「ひょっとして」の「ひょっと」とはどういう意味?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「○○さん、ひょっとして病気なのでは…」 「ひょっとして」。。 もしかして、と同様の意味なのはもちろん理解していますが、この「ひょっと」とはどういう意味なのでしょうか? どういった事が語源、由来しているのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず意味としては「ひょっとして」「ひょっとしたら」とすると […]

  • 2014-07-14

「情けは人のためならず」とは、その人の為にならない、といった意味ではないとの事。よくある誤用。

会社での会話中に、ちょっと気になることわざがありました。 「新人君も大変だけど『情けは人の為ならず』だからね。」 ん?? これって多分、優しくしたり甘やかしても結果的にその人の為にならない、といった意味で使っているのかと思いますが、ちょっと違うような気が。。 気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「情けは人のためならず」とは、人に情けをかけてやるといずれは自分の為になる、といった意 […]

  • 2014-07-11

「ボタニカル」とはどういう意味?

テレビを見ていると初めて見るカタカナ英語が気になりました。 「ボタニカル飲料 爽健美茶」 「ぼたにかる」?? 綾瀬はるかさん出演のお茶のCMですが、この「ボタニカル」とは一体なんなのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「ボタニカル」とは英語で「botanical」と記述して、意味としては、植物の、植物性の、といった意味になるのだそうです。なるほど、植物由来という事を言いたかったので […]

  • 2014-07-10

「ほうふくぜっとう」とはどうに書く?意味は?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる四字熟語が耳に残りました。 「本当にホウフクゼットウ間違いないですよ!」 「ほうふくぜっとう」。。 大変面白い、といった意味なのは分かるのですが、これってどうに書くのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「ほうふくぜっとう」とは「抱腹絶倒」と記述して、「抱腹(ほうふく)」とは、腹を抱えて笑い転げる、といった意味で、「絶倒(ぜっとう)」とは、倒れる […]

  • 2014-07-09

「祝着至極に存じます」とはなんと読む?またどういう意味?

小説を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「無事のお帰り、祝着至極に存じます。」 「祝着至極」?? 「しゅくちゃくしごく」?? 前後の話から、主人が戻ったことを喜んでいる、といった意味なのかとは理解できますが、コレってなんと読むのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「祝着至極」とは「しゅうちゃくしごく」と読み、想像通り喜んでいる様を表現しているとの事。 「祝着(し […]

  • 2014-07-08

「カルチャー・ショック(Culture shock)」とは和製英語?意味は?

先日、とある縁があって、アメリカの方とお酒の席でご一緒する事がありました。 そこそこ日本語を話せる方だったので、基本日本語で話していましたが、一点ちょっとひっかかりました。 「日本でカルチャー・ショックな事ってありますか?」 「カルチャーショック」?? ちょっと困った様子。 もしやこれって和製英語なんでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「カルチャー・ショック」は「Culture s […]