TAG

意味

  • 2015-10-20

「やけぼっくり」とはどういう意味?「やけぼっくりに火が付く」は間違い。「やけぼっくい」が正解との事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になることわざが耳に残りました。 「それでやけぼっくりに火が付いたんですね!」 「ヤケボックリ」。。 なんとなく、焼けた栗をイメージして、何時はねて飛び出すかわからない危険な感じかと想像しているのですが、そもそもこの「やけぼっくり」とはどういう意味なんですかね?「松ぼっくり」的な? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 調べてみると「やけぼっく […]

  • 2015-10-19

「癇に障る」とは何と読む?またその意味は?「かんにさわる」でした。

小説を読んでいると、ちょっと馴染みのない漢字に目が止まりました。 「行動全てが癇に障るようで、」 「癇に障る」。。 しゃくにさわる?? イライラしている描写だったのでなんとなく雰囲気は理解できたのですが、いったいなんと読むのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「癇に障る」とは「かんにさわる」と読むのだそうです。 そっちでしたか!おしかったですね。意味としては、気に […]

  • 2015-10-16

「チェーンリアクション」とはどういう意味?英語で「chain reaction」と記述するとの事。

引き続き通勤の社内で自力でスピードラーニング実行中です。 本日またひとつ耳に残る単語がありました。 「… チェーンリアクション …」 どこかで聞いたことがあるんですよね。映画のタイトルだったかな。 果たしてどんな意味になるのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「チェーンリアクション」とは英語で「chain reaction」と記述して、連鎖反応 […]

  • 2015-10-15

「一蹴(ひとけり)する」で合ってますかね?その意味とは?

先日知人との会話中との事。ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「先日の例の件、ヒトケリされたってよ。」 「ひとけり」。。 前後の会話から、断られてボツになった、との意味は分かるのですが「ひとけり」って「一蹴」だと思うんですが、コレって違う読み方ですよね。。 ちょっと気になったので、改めて調べてみました。[myadgg] 「一蹴」とは「いっしゅう」と読み、意味はそのまま、一発で蹴られる、との意味 […]

  • 2015-10-14

「スターダム」の「ダム」とはどういう意味?またその語源は?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「さすがスターダムでいらっしゃる!」 「すたーだむ」。。 いったいこの後半の「ダム」とはどういう意味なのでしょうか? 言われてみれば「キングダム」などとも言われますよね。 話題の「八ッ場(やんば)ダム」などの水を貯めておく「ダム」と同じ?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず「スターダム(stardom)」 […]

  • 2015-10-13

「ぼくとつ」とはどういう意味?漢字で「朴訥」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、耳馴染みのない文言が耳に残りました。 「ボクトツとされた雰囲気で…」 「ぼくとつ」。。 なんとなく無口で自分不器用ですから的なイメージかと考えておりますが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ぼくとつ」とは漢字で「朴訥」と記述して、意味としては、寡黙(かもく)で飾り気のない、しっかりとした意志をもつ話し下手な人物、といったイメージになる […]

  • 2015-10-12

「エキセントリック」とはどういう意味?英語で「eccentric」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「それはとてもエキセントリックな事で…」 「えきせんとりっく」。 世代的に「エキセントリック少年ボーイ」が思い出されますが。 そもそも「エキセントリック」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「エキセントリック」とは英語で「eccentric」と記述して、風変り、変り者 […]

  • 2015-10-09

「みにつまされる(身につまされる)」とはどういう意味?

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「私もミニツマサレマスねー。」 「身につまされる」ですよね。。 なんとなく、他人事ではない、といったイメージかと考えておりますが。 また、よくよく考えてみると「つまされる」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず「身につまされる」とは、人の不幸が自分の事のように思われる、人事と思 […]