- 2015-11-04
「気の毒」の語源とは?またその意味は?
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの話を聞くと本当に気の毒で…」 「気の毒」。。 不幸な事があった事を気遣っている、といった意味なのは理解していますが、なんで「気の毒」と言われるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「気の毒(きのどく)」とは「気の薬(きのくすり)」に対して使われている語句で、そもそも楽しい事、気分が […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの話を聞くと本当に気の毒で…」 「気の毒」。。 不幸な事があった事を気遣っている、といった意味なのは理解していますが、なんで「気の毒」と言われるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「気の毒(きのどく)」とは「気の薬(きのくすり)」に対して使われている語句で、そもそも楽しい事、気分が […]
昨日の「おでん」の意味に関連して、もうひとつ気になるワードが引っかかりました。 「おやつ」。 これも「御(お)」+「やつ」で「おやつ」となるのでしょうか? だとすると「やつ」?? 気になったので早速知らべてみました。 意味としては、昔の時の呼び方で「八つ時(やつどき)」と言い、この「八つ時」から「おやつ」と呼ばれるようになったとの事。今でいう14時から16時あたりに間食をしていたそうですが、今と違 […]
日に日に寒さが増しますね。体調崩されぬよう皆様ご注意ください。 こー寒いとコンビニの肉まんコーナーやおでんのコーナーが有難く見えますね。 ん、、おでん。。 「おでん」って、「お豆腐」や「お寿司」みたいに、「御(お)」を付けて丁寧に言っているんですかね? だとすれば「でん」?「でん」ってなんだ?? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「おでん」の「でん」とは「田楽(でんがく)」の「でん」な […]
新聞を読んでいると、ちょっと難しい語句、四字熟語に目が止まりました。 「評価は毀誉褒貶相半ばするものの…」 「毀誉褒貶相半ばする」。。 これ、何と読むのでしょうか?まったくわかりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「毀誉褒貶相半ばする」とは「きよほうへんあいなかばする」と読み、「毀誉褒貶(きよほうへん)」とは、褒める人もいればけなす人もいる世間の声、といった意味で、「相半ば […]
新聞を読んでいると、ちょっと読みが不安な四字熟語に遭遇しました。 「一朝一夕にはできない…」 「一朝一夕」。。 いっちょういちゆう?? 簡単にはできない、といった意味なのかとは前後の文章から理解できるのですが。 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「一朝一夕」とは「いっちょういっせき」と読み、短い時間、との意味で使われるとの事。文字通り、一回の朝、一回の夕方ほどの短い時 […]
新聞を読んでいると、ちょっと見慣れない語句が目に止まりました。 「吉備団子を配るように…」 「吉備団子」。。 よしびだんご?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「吉備団子」とは「きびだんご」で、桃太郎で有名な「キビだんご」の事なのだそうです。その昔、岡山県の吉備津(きびつ)神社という所で売られていた名物との事で、イネ科の植物の「キビ(黍)」から作られる「黍団 […]
新聞を読んでいると読みの難しい文言に目が止まりました。 「肝胆相照らす仲と…」 「肝胆相照らす」。。 「かんたんあいてらす」でしょうか?またその意味は?? 早速調べてみました。[myadgg] 「肝胆相照らす」とは「かんたんあいてらす」と読み、意味としては、互いの考えを打ちあけ、理解を深め親しく付き合う、といった意味になるのだそうです。「肝胆(かんたん)」とは肝臓の事で、心の奥底といっ […]
小説を読んでいると、なんとなく見聞きしたことのあるカタカナ英語に目が止まりました。 「彼はエスプリの効いた…」 「えすぷり」。。 なんとなくクールな、上手な、といったスマートな意味かとは思うのですが。 改めて調べてみました。[myadgg] 「エスプリ」とはフランス語で「esprit」と記述して、本来の意味としては、精神、機知、才気、といった意味になるとの事。機知とは、臨機応変に考えが […]