• 2017-12-22

「欣喜雀躍」とは何と読む?またその意味は?正解は「きんきじゃくやく」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ意味のはっきりしない四字熟語が目に止まりました。 「欣喜雀躍の如く…」 「欣喜雀躍」。。 何と読むのかさっぱり分かりません。早速調べてみました。 「欣喜雀躍」とは「きんきじゃくやく」と読んで、すごく喜ぶ、こおどりする程に喜ぶ、といった意味になるのだそうです。前半の「欣喜(きんき)」とは、いずれも、喜ぶ、との意味になるとの事。後半の「雀躍(じゃくやく)」とは、 […]

  • 2017-12-21

「コンフォート」とはどういう意味?英語で「comfort」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「何かコンフォートすることが…」 「コンフォート」。。 どこかのホテルの名前で聞いた事がありますが、いったいどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「コンフォート」とは英語で「comfort」と記述して、安心させる、楽にする、快適、心地よさ、癒し、といった意味に […]

  • 2017-12-21

「かいじゅう」とはどういう意味?漢字で「懐柔」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味のハッキリしない語句が耳に残りました。 「これでカイジュウできるとは…」 「かいじゅう」。。 怪獣(カイジュウ)、ではない事は前後の会話から明らかなのですが。 ちょっと引っ掛かったので早速調べてみました。 「かいじゅう」とは漢字で「懐柔」と記述して、自分の意図した事になるように他人を手なずける、といった意味になるとの事。前半の「懐(カイ)」とは、ふとこ […]

  • 2017-12-20

「フェミニズム」とはどういう意味?英語で「feminism」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「フェミニズムの観点からも…」 「フェミニズム」。。 どこかで聞いた事があるようなないような。。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「フェミニズム」とは英語で「feminism」と記述して、男女同権主義、女性解放論、といった意味になるとの事。関連して、これらの主義主張を唱える人を「femi […]

  • 2017-12-20

「賄う」とは何と読む?またその意味は?正解は「まかなう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「家族で賄う…」 「賄う」。。 ざいう??じゃないですよね。 ちょっと読みが分からなかったので早速調べてみました。 「賄う」とは「まかなう」と読んで、準備する、処理する、取り仕切る、といった意味になるとの事。料理人が自分で食べる為に作る食事の事を「まかない」と言いますが、その「賄い料理(まかないりょうり)」でもあるのだ […]

  • 2017-12-19

「リージョナル」とはどういう意味?英語で「Regional」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「一般的にリージョナルな…」 「リージョナル」。。 どういう意味になるのでしょうか?まったく分かりません。早速調べてみました。 「リージョナル」とは英語で「Regional」と記述して、地方の、地域の、局部的な、といった意味になるとの事。そもそも、地方、地域、範囲、などを意味する「Region(リージョン)」から派生 […]

  • 2017-12-19

そもそも「真っ赤な嘘」の「真っ赤(まっか)」とはどういう意味?なぜ赤?その語源は?「明らかなウソ」との意味になるとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「すぐにバレる真っ赤なウソで…」 「まっかなうそ」。。 下手なウソ、すべて嘘、といったニュアンスかとは思いますが、なんで「真っ赤(まっか)」と、赤が入るのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「真っ赤な嘘」の「真っ赤」とは、明らか、に由来しているとの事。「明らか(あきらか)」の真ん中が抜けて「あか」「赤」 […]

  • 2017-12-18

「パックラット(パックラッツ)」とはどういう意味?英語で「pack-rat」と記述するとの事。

引き続き移動中の車内で自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「… パックラッツ …」 カタカナ英語で言えば、パックラット、でしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「パックラット(パックラッツ)」とは英語で「pack-rat」と記述して、モリネズミ、と言われる北米に生息するネズミの事なの […]