TAG

意味

  • 2017-08-17

そもそも「真面目(まじめ)」とはどういう意味?またその語源は?「まじまじと見る」のマジから由来しているとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「大変真面目な彼は…」 「真面目」。。 マジメ、との意味はもちろん理解していますが、なんで「真面目」ま・めん・め、と記述して、マジメなのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadg] そもそも「マジメ」を「真面目」と記述するのは当て字なのだそうです。では、マジメ、とはどういう語源なのか調べて […]

  • 2017-08-16

「ディスクロージャー」とはどういう意味?英語で「Disclosure」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「やはりディスクロジャーが不完全だと…」 「ディスクロジャー」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「ディスクロージャー」とは英語で「Disclosure」と記述して、民間企業、または、行政機関の情報公開、といった意味になるとの事。民間の場合は、株主や投資家に対して行う企業情報の公開 […]

  • 2017-08-16

「しこたま」とはどういう意味?もともとは九州の方言に由来しているとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「もう本当にシコタマ飲まされて…」 「しこたま」。。 いっぱい、たくさん、との意味になるのかとは思いますが、そもそもこの「しこたま」とはどのような意味になるのでしょうか?またその語源は?? ちょっと下ネタっぽい音ですが、ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「しこたま」とは九州で使われていた […]

  • 2017-08-15

「ステイタス(ステータス)」とはどういう意味?英語で「Status」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「自らのステイタスを…」 「ステイタス」。。 耳馴染みのあるカタカナ英語で、なんとなく、状態、といったイメージで認識しておりますが、本当はどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ステイタス(ステータス)」とは英語で「Status」と記述して、身分、社会的な地位、 […]

  • 2017-08-15

「狡猾」とは何と読む?またその意味は?正解は「こうかつ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「なんとも狡猾な表情で…」 「狡猾」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「狡猾」とは「こうかつ」と読んで、卑怯、ずるがしこい、自分だけ得しようとする、と言った意味になると事。前半の「狡(こう)」とは「狡い(ずるい)」とも読まれる語句。後半の「猾(かつ)」とは、悪賢い、との意味になるとの事。狡くて悪賢 […]

  • 2017-08-14

「フリーク」とはどういう意味?英語で「Freak」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「かなりのフリークかと思いますが…」 「フリーク」。。 なんとなく、ファン、愛好者、といったイメージで記憶していますが、合ってたかな。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「フリーク」とは英語で「Freak」と記述して、奇形、奇人、珍しい、気まぐれ、酔狂、または、まだら、斑点、縞模 […]

  • 2017-08-14

「知行合一」とは何と読む?またその意味は?正解は「ちこうごういつ」と読むとの事。

読書をしていると読みの分からない四字熟語を目にしました。 「知行合一でなければ知りえない…」 「知行合一」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「知行合一」とは「ちこうごういつ」と読むのだそうです。意味としては、物事を知るだけでなく、実際に経験して初めて理解できるのだ、といった意味になるのだそうです。学問を頭に詰め込んで知識だけ深めても意味はなく、それらを実践して実体 […]

  • 2017-08-13

そもそも「へそまがり(へそ曲がり)」とはどういう意味?その語源とは?由来は諸説ある模様。

ラジオを聴いていると、ちょっとした文言が耳に残りました。 「またこの男がへそまがりでして…」 「ヘソマガリ」。。 素直でない、ひねくれもの、といった意味なのはもちろん理解していますが、そもそもこの「へそまがり(へそ曲がり)」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 調べてみると諸説あるようでした。本来中心にあるものが中心でない所にある、曲がってい […]