- 2020-11-05
「ちゅうたい」とはどういう意味?漢字で「紐帯」と記述するとの事。
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「人をつなぐチュウタイだと…」 ちゅうたい。。。??? この「ちゅうたい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ちゅうたい」とは漢字で「紐帯」と記述して、漢字そのままの意味で、紐(ひも)と、帯(おび)との意味になるとの事。転じて、人や物を結びつける大切なもの、または、血縁や […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「人をつなぐチュウタイだと…」 ちゅうたい。。。??? この「ちゅうたい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ちゅうたい」とは漢字で「紐帯」と記述して、漢字そのままの意味で、紐(ひも)と、帯(おび)との意味になるとの事。転じて、人や物を結びつける大切なもの、または、血縁や […]
先日、ふとした事で毎日見ているアルファベットの表記が気になりました。 「AM 9:00」 AM 。。。 えーえむ。。。 午前中を意味するこの「AM」との表記ですが、この「AM」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 午前を意味する「AM」とは、ラテン語で「ante meridiem(アンティ・マリディアム)」と記述する語句の略語で、英語で訳すと「 […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「てんたかくうまこえるあきで、美味しいものがたくさんですが…」 てんたかく、、うまこえるあき。。 ウマ、、超える。。?? この「てんたかくうまこえるあき」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「てんたかくうまこえるあき」とは漢字で「天高く馬肥える秋」と記述して、快適に過ご […]
ラジオをきいているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「これまでエンベローブ型のウイルスに…」 えんべろーぶ。。。??? 何となくどこかで聞いた事があるカタカナ英語ですが、この「エンベローブ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エンベローブ」は、正しくは「エンベロープ」で、英語で「envelope」と記述して、フ […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「○○の西洋キタンは…」 きたん。。??? 書籍のタイトルだった模様なのですが、この「キタン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 今回の「きたん」とは漢字で「奇譚」と記述して、珍しい話、不思議な物語、といった意味になるとの事。「奇譚(きたん)」の前半、奇妙(きみょう)、 […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「都合のいいスケープゴートに…」 すけーぷごーと。。。 何となく見聞きした事のあるこの「スケープゴート」との語句ですが、いったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「スケープゴート」とは英語で「scapegoat」と記述して、「scape(スケープ)」+「goat( […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、意味のハッキリしない四字熟語を耳にしました。 「ユウソクコジツの研究家…」 ゆうそく、、こじつ。。?? この「ゆうそくこじつ」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「ゆうそくこじつ」とは漢字で「有職故実」と記述して、昔の日本、朝廷や公家や武家などの習慣や制度、儀式や法令などを意味しているとの事。またはそれ […]
週末恒例車名の由来シリーズ。本日もオーストラリアの自動車メーカー、ホールデンの車を調べて参ります。 本日はホールデンのセダン、ホールデン・コモドアについて調べて参ります。 「コモドア」とは英語で「Commodore」と記述して、軍隊の階級のひとつで、推将(じゅんしょう)と言われる、少将と大佐の中間にある階級の名称になるのだとか。 1978年にキングスウッドの後継車として販売が始まり、1988年には […]