• 2020-11-27

「ブランニュー」とはどういう意味?英語で「brand-new」と記述するとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつ意味のハッキリしないカタカナ英語を目にしました。 「新型エンジン搭載のブランニューモデル…」 ぶらん、、にゅー、、もでる。。 ぶらんにゅー。。??? なんとなく見聞きした事のあるこの「ブランニュー」との語句ですが、新しい、といったイメージになるのかとは思いますが、厳密にいうとどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調 […]

  • 2020-11-27

「しもんかいぎ」の「しもん」とはどういう意味?漢字で「諮問」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「政府のシモンカイギが開催され…」 しもん、、かいぎ。。?? 指紋。。?? カイギ、は、会議になるのかと思いますが、前半の「しもん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「しもんかいぎ」の「しもん」とは漢字で「諮問」と記述して、有識者や専門機関などに意見を求める、といっ […]

  • 2020-11-26

「エスニッククレンジング」とはどういう意味?英語で「ethnic cleansing」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「苛烈なエスニッククレンジングに対する批判が…」 えすにっく、、くれんじんぐ。。?? この「エスニッククレンジング」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エスニック・クレンジング」とは英語で「ethnic cleansing」と記述して、前半の「Ethnic(エス […]

  • 2020-11-26

そもそも「おかもち」とはどういう意味?漢字で「岡持ち」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「おそば屋さんの出前で、オカモチから…」 おかもち。。。??? バイクなどの出前で、持ち運びに使う金属製の箱の事になるのかと思いますが、そもそもこの「おかもち」とはどういう意味になるのでしょうか?その語源・由来は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おかもち」とは漢字で「岡持ち」と記述して、そもそも田 […]

  • 2020-11-25

「ヴァンダリズム(バンダリズム)」とはどういう意味?英語で「vandalism」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「バンダリズムとして捜査が始まり…」 ばんだりずむ。。。??? この「バンダリズム」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「バンダリズム」とはカタカナ英語で正しくは「ヴァンダリズム」と記述する模様で、英語で「vandalism」と記述して、フランス語に由来する英語 […]

  • 2020-11-25

「こしょくそうぜん」とはどういう意味?漢字で「古色蒼然」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「ある種、コショクソウゼンとした雰囲気で…」 こしょく、そうぜん。。?? なんとなく聞いた事があるような気もしますが、この「コショクソウゼン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「こしょくそうぜん」とは漢字で「古色蒼然」と記述して、長い歳月を経て古びたさま、趣きがあ […]

  • 2020-11-24

「キングメーカー」とはどういう意味?英語で「kingmaker」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「キングメーカーとしての実力を持つ…」 きんぐ、、めーかー。。??? この「キングメーカー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「キングメーカー」とは英語で「kingmaker」と記述して、王様、国王、などとの意味の「King(キング)」と、作成者、製造元、など […]

  • 2020-11-24

「悍ましい」とは何と読む?またその意味は?正解は「おぞましい」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ読みのハッキリしない語句がありました。 「一様に悍ましい…」 悍ましい。。。??? この「忄(りっしんべん)」に「日」「干」と記述する「悍」の文字は何と読むのでしょうか?またその意味は? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 今回の「悍ましい」とは「おぞましい」と読むとの事。「悍」の文字は、音読みでは「カン」と読んで、精悍(せいかん)、剽悍(ひょう […]