• 2022-12-09

「焦眉の急」とは何と読む?またその意味は?正解は「しょうびのきゅう」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「○○は焦眉の急であり…」 この「焦眉の急」とはとは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「焦眉の急」とは「しょうびのきゅう」と読んで、前半の「焦眉(しょうび)」とは、眉(まゆ)が焦げる(こげる)との意味。眉毛が焦げそうになるほど火が迫っている、との意味で、危険な事が […]

  • 2022-12-08

「ミティゲーション」とはどういう意味?英語で「Mitigation」と記述するとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。 「ウィリーミティゲーション(緩和システム)…」 バイクの機能になる模様でしたが、ウィリーは前輪を上げて走行するあのウィリーだと思いますが、続く「ミティゲーション」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ミティゲーション」とは英語で「Mitigatio […]

  • 2022-12-07

「春夏冬二升五合」とはどういう意味?また何と読む?

先日、とあるお店の店内にて、何やら書かれている飾り物がありました。 「春夏冬二升五合」 この「春夏冬二升五合」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「春夏冬二升五合」の前半「春夏冬」は、はる・なつ・ふゆ、ではなく「秋(あき)」が無いので「あきない」。 続く「二升」は、にしょう、ではなく、「ます」と読んでそれが二つで「ますます」。 続く「五合」は、ごごう […]

  • 2022-12-06

「ポン酢」の「ポン」とはどういう意味?オランダ語の「Pons」に由来しているとの事。

先日家族で食事中に、子供から聞かれました。 「ポン酢のポンってナニ?」 なんでしょうか?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ポン酢」とは、そもそもオランダ語の「Pons(ポンス)」に由来しているとの事。この「Pons(ポンス)」とは、お酒に果汁を絞ったりして作るいわゆるカクテルを意味しているとの事。日本では果汁、との意味が残り、やがて「ポン酢」と使われはじめ、果汁入りの調味料を意味 […]

  • 2022-12-05

「木(きへん)」に「口」、「耳」と記述する「楫」とは何と読む?またその意味は?正解は「かじ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「楫を取る…」 この「木(きへん)」に「口」、「耳」と記述する「楫」とは何と読むのでしょうか? またその意味は? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「木(きへん)」に「口」「耳」と記述する「楫」の文字は、音読みでは「シュウ」または「ショウ」。訓読みでは、かい、かじ、こぐ、などと読んで、船を操船 […]

  • 2022-12-04

「オロチ」とはどういう意味?アルファベットで「Oroch」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はフランスの自動車メーカー、ルノーの車を調べて参ります。 本日はルノーのピックアップトラック、ルノー・ダスター・オロチについて調べて参ります。 ダスター・オロチの「オロチ」とは、アルファベットで「Oroch」と記述して、日本語で大蛇(だいじゃ)を意味する、ヤマタのオロチのオロチの意味になるとの事。 初代モデルが2015年に販売が始まり、現在でも生産販売中になるとの事 […]

  • 2022-12-03

「ダスター」とはどういう意味?アルファベットで「Duster」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はフランスの自動車メーカー、ルノーの車を調べて参ります。 本日はルノーのSUV、ルノー・ダスターについて調べて参ります。 「ダスター」とはアルファベットで「Duster」と記述して、チリやホコリ、ゴミ、土埃、といった意味の「Dust(ダスト)」に「-er」を付けて「Duster(ダスター)」とした語句で、ホコリを払うもの、ぞうきん、ホコリを避ける着衣、農薬の散布機、 […]

  • 2022-12-02

「アルムナイ」とはどういう意味?英語で「alumni」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「再雇用のアルムナイ制度が…」 あるむない。。??? この「アルムナイ」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「アルムナイ」とは英語で「alumni」と記述して、ラテン語で、養子、との意味の語句に由来した英語で、男子の卒業生、同級生、などとの意味の「alumn […]