MONTH

2020年8月

  • 2020-08-12

「アドミッションポリシー」とはどういう意味?英語で「admission policy」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「各大学のアドミッションポリシーに基づいて…」 あどみっしょん、、ぽりしー。。??? なにかの決め事、といった意味になるのかと思いますが、この「アドミッションポリシー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「アドミッションポリシー」とは英語で「admission […]

  • 2020-08-12

「がいか」とはどういう意味?漢字で「凱歌」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「○○にもガイカが上がっており…」 がいか。。 外貨。??? スポーツ関連のお話で、前後の内容から「外貨」ではない模様だったのですが、この「ガイカ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「がいか」とは漢字で「凱歌」と記述して、戦いに勝った時に歌う喜びの歌、との意味になる […]

  • 2020-08-11

「アカンタビリティ(アカウンタビリティ)」とはどういう意味?英語で「Accountability」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「これはアカンタビリティの必要がありますよね…」 あかんた、びりてぃ。。??? この「アカンタビリティ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「アカンタビリティ」で調べてみると、カタカナ英語で正しくは「アカウンタビリティ」と言われている模様で、英語で「Account […]

  • 2020-08-11

「うしにひかれてぜんこうじまいり」とはどういう意味?漢字で「牛にひかれて善光寺参り」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ウシにひかれてゼンコウジまいりと言いますが…」 うしにひかれて、ぜんこうじまいり。。?? 確か、ゼンコウジ、とは長野県にあるお寺になるのかと思いますが、この「ウシにひかれてゼンコウジまいり」とは、単純に牛と一緒にゼンコウジにお参りする、といった事ではないのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 […]

  • 2020-08-10

そもそも「リンス」とはどういう意味?英語で「rinse」と記述するとの事。

先日、子供に質問されてちょっと困りました。 「リンスって、何?どういう意味??」 りんす。。。 日々使っているシャンプー後のリンスですが、言われてみれば「リンス」ってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「リンス」とは英語で「rinse」と記述して、すすぐ、洗い落とす、などといった意味になるのだそうです。髪を洗う、洗髪、との意味の「shampoo( […]

  • 2020-08-10

「艹(くさかんむり)」に「者」と記述する「著す」とは何と読む?またその意味は?正解は「あらわす」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、ちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「○○を著す契機になったと…」 著す。。。?? チョ、す。。?? この、著作物(ちょさくぶつ)、著作権(ちょさくけん)などで見覚えのある「著す」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「艹(くさかんむり)」に「者」と記述する「著す」とは「あらわす」と読むとの事。音読みでは「チョ […]

  • 2020-08-09

「ディザイア」とはどういう意味?アルファベットで「DZIRE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もスズキの車で参ります。 本日も外国を中心に販売されているスズキのセダン、スズキ・ディザイアについて調べて参ります。 「ディザイア」とはアルファベットで「DZIRE」と記述して、造語になる模様でしたが、願望、欲望、などとの意味の「Desire(デザイア)」にかかっているのかと想像しました。 日本でも販売されている、スズキ・スイフトから派生した車種で、2008年から「 […]

  • 2020-08-08

「シアズ」とはどういう意味?スペイン語で「Ciaz」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もスズキの車で参ります。 今週は外国向けのスズキのセダン、スズキ・シアズについて調べて参ります。 「シアズ」とはスペイン語で「Ciaz」と記述して、安心、落ち着き、などとの意味になるのだそうです。 2014年に販売開始となり、現在もインドなどを中心に販売されているのだそうです。 なるほど。スペイン語で、安心、といった意味になるのですね。 [link] : CIAZ […]