MONTH

2020年3月

  • 2020-03-07

「アセンダー」とはどういう意味?英語で「Ascender」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本のいすゞ(いすず)の車で参ります。 いすゞ名義でアメリカで生産販売されていた SUV、いすゞ・アセンダーについて調べて参ります。 「アセンダー」とは英語で「Ascender」と記述して、ラテン語で、上る、登る、との語句に由来した英語で、上に上がる、煙が立ち上る、階段をのぼる、道が上りになる、などとの意味の「Ascend(アセンド)」との語句に「-er」を付けて […]

  • 2020-03-06

「リエゾン」とはどういう意味?フランス語で「liaison」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「またリエゾンサービスについては…」 リエゾン、サービス。。。 リエゾン。。?? なんとなくどこかで聞いたような気がしますが、この「リエゾン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「リエゾン」とはフランス語で「liaison」と記述して、連絡、結合、関係、などと […]

  • 2020-03-06

「臨む」とは何と読む?またどういう意味?正解は「のぞむ」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「○○に臨む選手らが…」 臨む。。。 リン、、む??? この「臨む」とは何と読むのでしょうか? ハッキリ分からなかったので、早速調べてみました。 「臨む」とは「のぞむ」と読んで、出会う、直面する、目の前にする、その場に行く、などといった意味になるのだそうです。「臨海学校(りんかいがっこう)」「臨海公園(りんかい […]

  • 2020-03-05

「シェイクオフ」とはどういう意味?英語で「shake off」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「その次にシェイクオフで…」 シェイクオフ。。。 この「シェイクオフ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「シェイクオフ」とは英語で「shake off」と記述して、振り払う、取り除く、病気などを治す、はねのける、などとの意味になるのだそうです。 なるほど!振る、 […]

  • 2020-03-05

「脚下照顧」とは何と読む?またその意味は?正解は「きゃっかしょうこ」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない四字熟語を目にしました。 「脚下照顧してみれば…」 脚下、、照顧。。?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「脚下照顧」とは「きゃっかしょうこ」と読んで、自分の足元をよく見なさい、との意味の四字熟語になるのだそうです。もともと仏教に関連した語句で、前半の「脚下(きゃっか)」とは、自分の足元、との意味。続く「照顧(しょうこ)」 […]

  • 2020-03-04

「バウンティ」とはどういう意味?英語で「bounty」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続しております。 本日またひとつ、耳に残る単語がありました。 「… バウンティ …」 ばうんてぃ。。 なんとなくどこかで聞いた事がありますが、この「バウンティ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「バウンティ」とは英語で「bounty」と記述して、ラテン語で、慈悲、善良などとの意 […]

  • 2020-03-04

「とわずがたり」とはどういう意味?漢字で「問わず語り」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「それでも、トワズガタリにその事を…」 とわずがたり。。。 この「とわずがたり」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「とわずがたり」とは漢字で「問わず語り」と記述して、人から尋ねられる前に自ら語りだす、ひとりごと、などとの意味になるのだそうです。 なるほど。「問わず」+「 […]

  • 2020-03-03

「コーラル」とはどういう意味?英語で「coral」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「新色のコーラルを…」 コーラル。。。 どこかで聞いた事のあるカタカナ英語ですが、この「コーラル」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「コーラル」とは英語で「coral」と記述して、珊瑚(サンゴ)、または、赤珊瑚の色、ピンクっぽい赤、との意味になるのだ […]