MONTH

2020年1月

  • 2020-01-17

「フォンタナ(フォンターナ)」とはどういう意味?イタリア語で「Fontana」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「レストラン・フォンタナでは…」 ふぉんたな。。。 言われているとおり、レストランの名前になる模様ですが、この「フォンタナ」とは何か意味のある語句になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「フォンタナ(フォンターナ)」とはイタリア語で「Fontana」と記述して、噴水、泉、との意味に […]

  • 2020-01-17

「おしてしるべし」とはどういう意味?漢字で「推して知るべし」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「その大変さはオシテシルベシですが…」 おしてしるべし。。。 押して、、知るべし?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「おしてしるべし」とは漢字で「推して知るべし」と記述して、「推して知るべし(おしてしるべし)」の前半「推して(おして)」とは、推察(すいさつ)する、おしはかる、との意味で、推察すれば […]

  • 2020-01-16

そもそも「シャンデリア」とはどういう意味?英語で「chandelier」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「それは立派なシャンデリアが…」 シャンデリア。。。 豪華な照明器具のシャンデリアになるのかとはおもいますが、そもそもこの「シャンデリア」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「シャンデリア」とは英語で「chandelier」と記述して、天井から吊り下げロウ […]

  • 2020-01-16

「けんけんふくよう」とはどういう意味?漢字で「拳拳服膺」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味の分からない四字熟語を耳にしました。 「であればこそ、ケンケンフクヨウとして…」 けんけんふくよう。。。 この「けんけんふくよう」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「けんけんふくよう」とは漢字で「拳拳服膺」と記述して、心に記して常に忘れない、といった意味になるのだそうです。中国の故事に由来 […]

  • 2020-01-15

「シャドーキャビネット」とはどういう意味?英語で「Shadow Cabinet」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「シャドーキャビネットによる….」 シャドー、、キャビネット。。?? 影の、、タナ?? この「シャドーキャビネット」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「シャドーキャビネット」とは英語で「Shadow Cabinet」と記述して、影(かげ)との意味の […]

  • 2020-01-15

「暗澹たる」の「暗澹」とは何と読む?またそういう意味?正解は「あんたん」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「暗澹たる気分で…」 暗澹たる。。。 暗い、の文字が入っているので、暗い気分、といった意味になるのかと想像しましたが、この「暗澹たる」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「暗澹たる」の「暗澹」とは「あんたん」と読んで、薄暗くて陰気、将来の光が見えず悲観的な様子、といった意味にな […]

  • 2020-01-14

「バイナリー」とはどういう意味?英語で「binary」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「バイナリーオプションの…」 バイナリー、、オプション。。?? 金融関連の話だった模様なのですが、この「バイナリーオプション」の「バイナリー」とは、どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「バイナリーオプション」の「バイナリー」とは英語で「binary」と記述して、ラ […]

  • 2020-01-14

そもそも「うっぷん」とはどういう意味?漢字で「鬱憤」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「もー、本当にウップンがたまって…」 うっぷん。。。 不満やストレス、といったイメージになるかと思うこの「うっぷん」ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「うっぷん」とは漢字で「鬱憤」と記述して、心に積もった不満や怒り、といった意味になるのだそうです。「鬱憤 […]