YEAR

2019年

  • 2019-05-30

「押っ取り刀」とは何と読む?またどういう意味?正解は「おっとりがたな」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつちょっと意味のハッキリしない語句に目が止まりました。 「押っ取り刀で駆け付けた…」 押っ取り刀。。。 おっとりかたな。。でしょうか?? この「押っ取り刀」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「押っ取り刀」とは「おっとりがたな」と読んで、急いで向かう、大急ぎで駆け付ける、といった意味になるのだそうです。「押っ取り刀 […]

  • 2019-05-29

「コンプレイン」とはどういう意味?英語で「complain」と記述するとの事。

テレビを見ていると、またひとつちょっと意味のハッキリしないカタカナ英語を耳にしました。 「そこはコンプレインしていかないと…」 コンプレイン。。。 この「コンプレイン」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「コンプレイン」とは英語で「complain」と記述して、ラテン語で、強く胸を打ち悲しむ、との意味の語句に由来した英語で、不平 […]

  • 2019-05-29

そもそも「ぎょうさん」とはどういう意味?漢字で「仰山」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「そりゃーもーギョーサンいてはって…」 ぎょーさん。。ギョーサン。。。 たくさん、いっぱい人がいた、といった意味で使われていたのかとは理解しましたが、そもそもこの「ぎょうさん」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「ぎょうさん」とは漢字で「仰山」と記述して、言 […]

  • 2019-05-28

「アンコンシャスバイアス」とはどういう意味?英語で「unconscious bias」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「アンコンシャスバイアスを乗り越えるには…」 あんこんしゃすばいあす。。。 後半の「バイアス」はなんとなく耳にしたことがありますが、前半の「アンコンシャス」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「アンコンシャスバイアス」とは英語で「unconsciou […]

  • 2019-05-28

「当意即妙」とは何と読む?またその意味は?正解は「とういそくみょう」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない四字熟語に目が止まりました。 「当意即妙な行動で…」 当意即妙。。。 とうい。。そく、、?? この「当意即妙」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「当意即妙」とは「とういそくみょう」と読んで、その場に応じた適切な対応を迅速に行う、臨機応変に気を利かせるさま、といった意味にな […]

  • 2019-05-27

「エンフォース」とはどういう意味?英語で「enforce」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「なぜエンフォースしないのか…」 エンフォース。。。 円。。フォース、の力。。ジェダイが所有する日本円のパワー。。。 などなど勝手に、瞬間的にイメージしてしまいましたが、この「エンフォース」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エンフォース」とは英語で「enf […]

  • 2019-05-27

そもそも「でたらめ」とはどういう意味?漢字で「出鱈目」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そんなデタラメな話じゃ…」 デタラメ。。。 いい加減な話、ふざけた事、といったイメージになるかとは思いますが、そもそもこの「でたらめ」とはkどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「でたらめ」とは漢字で「出鱈目」と記述して、いい加減な事、筋が通らない […]

  • 2019-05-26

「ビッグホーン」とはどういう意味?英語で「bighorn」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もスバルの車で参ります。 こちらもかつてスバルで販売されていた車で、いすゞからの OEM だった大型の四駆、今でいうSUV、ビッグホーンについて調べて参ります。 「ビッグホーン」とは英語で「bighorn」と記述して、アメリカ北部、ロッキー山脈に生息する、とても大きな角が特徴的な羊の事で、日本語ではオオツノヒツジ、英語では「bighorn(ビッグホーン)」と言われる […]