MONTH

2019年7月

  • 2019-07-08

「コンツェルン」とはどういう意味?ドイツ語で「Konzern」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳にのこりました。 「巨大コンツェルンで…」 コンツェルン。。。 なんとなくビジネス関連の話だったので、巨大企業、といった意味になるのかとは思うのですが、なんとなく聞いた事のあるこの「コンツェルン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「コンツェルン」とはそもそもドイツ語で「Ko […]

  • 2019-07-08

「とうこうようかい」とはどういう意味?漢字で「韜光養晦」と記述するとの事。

ラジオを聞いてると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「トウコウヨウカイの考えで…」 とうこうようかい。。。 投稿?登校?? 溶解?妖怪?? まったく意味がわからなかったので、早速調べてみました。 「とうこうようかい」とは漢字で「韜光養晦」と記述して、中国の政治家、鄧小平氏が掲げた外交のスローガンで、自分の力は隠し持って、取れるものは取る、という考えになるのだとか。「韜 […]

  • 2019-07-07

「ピアッツァ」とはどういう意味?イタリア語で「Piazza」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞの車で参ります。 本日はいすゞ自動車最後の乗用車、いすゞ・ピアッツァについて調べて参ります。 「ピアッツァ」とはイタリア語で「Piazza」と記述して、都市の中の広場、との意味になり、英語でも使われている模様で、その場合は、ベランダやポーチ、屋根付きの回廊、などとの意味になるのだそうです。いすゞのオフィシャル情報によれば、車社会の広場のような存在になることを […]

  • 2019-07-06

「117クーペ」とはどういう意味?開発中のコードネームになるとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もいすゞの車で参ります。 本日は今でもマニアも多く人気の高い、スタイリッシュなクーペ。いすゞ・117クーペについて調べて参ります。 「117クーペ」とは、開発中に付けられたコードネーム由来しているのだとか。 アルファロメオやフィアットなどのデザインを手掛けていたイタリアの工業デザイナー「Giorgetto Giugiaro(ジョルジェット・ジウジアーロ)」がデザイン […]

  • 2019-07-05

「アグリゲーター」とはどういう意味?英語で「Aggregator」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「アグリゲーターと呼ばれる事業者が…」 アグリゲーター。。。 ワニ、は、アリゲーター、、ですよね。。アグリ、って、農業、との意味でしたっけ??農業をする人?? ちょっとモヤモヤしたので早速調べてみました。 「アグリゲーター」とは英語で「Aggregator」と記述して、ラテン語で、まとめ集める、との意味の語句に由 […]

  • 2019-07-05

「いちどくさんたん」とはどういう意味?漢字で「一読三嘆」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「本当にイチドクサンタンな内容で…」 いちどくさんたん。。。 話の内容から、とてもよいお話、といった意味になるのかとイメージしたのですが、本当はどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「いちどくさんたん」とは漢字で「一読三嘆」と記述する四字熟語で、とても素晴らしい文章、素晴 […]

  • 2019-07-04

「ケータリング」とはどういう意味?英語で「catering」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「現場にケータリングがあるので…」 ケータリング。。。 話の内容から、食事を届けるサービス、といった意味になるのかと想像しましたが、この「ケータリング」とは、本当はどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ケータリング」とは英語で「catering」と記述して、要求 […]

  • 2019-07-04

「へんちょう」とはどういう意味?漢字で「偏重」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「全般的にシモキへんちょうとなって…」 しもき、、へんちょう。。?? 株式市場の話題だったので、しもき、は時期や期間を意味する「下期(しもき)」になるのかとはイメージしましたが、後半の「へんちょう」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「へんちょう」とは漢字で「偏重」 […]