MONTH

2019年4月

  • 2019-04-30

そもそも「パブリック」とはどういう意味?英語で「public」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「パブリックビューイングでも…」 パブリック。。。 みんなで一緒に見る、といった意味になるのかとおもいますが、そもそもこの「パブリック」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「パブリック」とは英語で「public」と記述して、大衆、公衆、公共の、一般国民の […]

  • 2019-04-30

「騒擾」とは何と読む?またその意味は?正解は「そうじょう」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「○○の騒擾によって…」 騒擾。。。 前後の文章や漢字のイメージから、さわぐ、混乱する、といったイメージになるのかと思いますが、この「騒擾」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「騒擾」とは「そうじょう」と読んで、騒ぎ立てる、騒動(そうどう)、事件などを起こして秩序を乱す、などとの意 […]

  • 2019-04-29

「イップス」とはどういう意味?英語で「Yips」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「あれはイップスに近い症状で…」 イップス。。。 ワザとやってる訳じゃない文章の読み間違いの事を言っていたのですが、この「イップス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「イップス」とは英語で「Yips」と記述して、そもそもゴルフの世界で言われた、思ったとおりに […]

  • 2019-04-29

「おこのさた」とはどういう意味?漢字で「烏滸の沙汰」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない語句を耳にしました。 「あれはおこのさたと言われても…」 オコノサタ。。。 おこ?の、さた?? この「おこのさた」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「おこのさた」とは漢字で「烏滸の沙汰」と記述して、おろかな事、バカげている様子、といった意味になるとの事。「烏滸(おこ)」と […]

  • 2019-04-28

「ブレイザー」とはどういう意味?英語で「Blazer」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメ車、シボレーの車で参ります。 本日は、ちょっと昔に販売されていたいかつい四駆、シボレー・ブレイザーについて調べて参ります。 「ブレイザー」とは英語で「Blazer」と記述して、「ブレザー」とカタカナ英語、和製英語で言われる「blazer coat(ブレザー・コート)」との意味のほか、野球用語ではストレートの速球、光り輝く天体、などとの意味でもあるとの事。さらに […]

  • 2019-04-27

「タホ」とはどういう意味?アルファベットで「Tahoe」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もアメリカの車、通称アメ車、シボレーの車で参ります。 本日はシボレーの人気SUV、シボレー・タホを調べて参ります。 「タホ」とはアルファベットで「Tahoe」と記述して、カルフォルニアとネバダ州の境にある湖で有名な観光地になるのだとか。さらに調べてみると、先住民族のワショー族なる部族の言葉で「ダーホー」と呼ばれていたのだとか。これは、湖の端、との意味で、儀式を行う神 […]

  • 2019-04-26

「デュアルユース」とはどういう意味?英語で「dual use」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「デュアルユースで使える技術が…」 デュアルユース。。。 どこかで聞いた事があるような、ないような感じのカタカナ英語ですが、この「デュアルユース」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「デュアルユース」とは英語で「dual use」と記述して、ラテン語で、数字の「 […]

  • 2019-04-26

そもそも「げこくじょう」とはどういう意味?漢字で「下剋上」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これはもうゲコクジョウですよ…」 げこくじょう。。。 なんとなく、政権交代、革命を起こす、といったイメージになるのかと想像しましたが、この「げこくじょう」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 げこくじょう」とは漢字で「下剋上」と記述して、下の者が上の者を倒して実 […]