MONTH

2018年11月

  • 2018-11-07

「トワイスアップ」とはどういう意味?英語で「Twice up」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ストレートでも良いですがトゥワイスアップで…」 トゥワイスアップ。。。 トゥワイス+アップ? お酒の飲み方についてのお話だった模様ですが、この「トゥワイスアップ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「トゥワイスアップ」、「トワイスアップ」とは英語で「Twic […]

  • 2018-11-07

「嬲る」とは何と読む?またその意味は?正解は「なぶる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「猫を嬲るように…」 嬲る。。。 この「男」「女」「男」と書いて「嬲(る)」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? 気になったので早速調べてみました。 「嬲る」とは「なぶる」と読むとの事。音読みでは「ジョウ」と読まれ、からかう、もてあそぶ、いじめる、いじりまわす、などとの意味になるとの事。「嬲り殺し(なぶりごろし […]

  • 2018-11-06

「スマグラー」とはどういう意味?英語で「smuggler」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「彼らはスマグラーですので…」 スマグラー。。。 どこかで聞いた事があるような無いようなカタカナ英語ですが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「スマグラー」とは英語で「smuggler」と記述して、密輸業者、密輸船、密輸入者、などとの意味になるとの事。密輸 […]

  • 2018-11-06

そもそも「いちもくさん」とはどういう意味?漢字で「一目散」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「クモの子を散らすようにイチモクサンで…」 いちもくさん。。。 わき目もふらず逃げる、といった意味で使っておられたのかと想像したのですが、そもそもこの「いちもくさん」とはそういう意味になるのでしょうか? いち+もくさん? いちもく+さん?? ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「いちもくさん」とは漢 […]

  • 2018-11-05

「トゥインクル」とはどういう意味?英語で「twinkle」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「トゥインクル開催で…」 トゥインクル。。。 トゥインクル、トゥインクル、リトルスター、の歌を思い出しましたが、そもそもこの「トゥインクル」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「トゥインクル」とは英語で「twinkle」と記述して、星などがピカピカ光る、キラキ […]

  • 2018-11-05

そもそも「へっちゃら」とはどういう意味?その語源は?漢字で「平ちゃら」と記述されていたとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「もう全然へっちゃらで…」 ヘッチャラ。。 全然なんともない、大丈夫、といった意味なのは分かりますが、そもそもこの「へっちゃら」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「へっちゃら」とは漢字で「平ちゃら」と記述されて「へいちゃら」と読まれていたとの事。平気(へいき)、容易 […]

  • 2018-11-04

「シーバスリーガル」とはどういう意味?英語で「Chivas Regal」と記述するとの事。

週末恒例、車の名前ではなくて、今週はウィスキーの名前シリーズ。 本日は、こちらも有名なスコッチウィスキー。シーバスリーガルについて調べて参ります。 「シーバスリーガル」とは英語で「Chivas Regal」と記述して、前半の「Chivas(シーバス)」とは、創業者の、シーバス・ブラザーズの名前になるとの事。後半の「Regal(リーガル)」とは、ラテン語で、王、との意味の語句に由来する英語で、王者の […]

  • 2018-11-03

「オールドパー」とはどういう意味?英語で「Old Parr」と記述するとの事。

週末恒例車の名前、ではなくて、今週はウィスキーの名前で参ります。 本日は、伝統ある銘柄で有名な、オールドパー、について調べて参ります。 「オールドパー」とは英語で「Old Parr」と記述して、152歳まで生きたと言われているイングランド人「Thomas Parr(トーマス・パー)」に由来しているとの事。「Old Tom Parr(オールド・トム・パー)」とも言われ、そのまま「Old Parr(オ […]