MONTH

2018年11月

  • 2018-11-26

「アニミズム」とはどういう意味?英語で「animism」と記述するとの事。

読書をしていると、またひとつ、ちょっと意味の分からないカタカナ英語がありました。 「日本はアニミズムの文化が…」 アニミズム。。。 日本古来の文化の事を言っている模様ですが、この「アニミズム」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「アニミズム」とは英語で「animism」と記述して、ラテン語で、生命、呼吸、などとの意味に由来して、生命、魂、 […]

  • 2018-11-26

そもそも「なけなし」とはどういう意味?「無け無し」と記述する?正解は「無気なし」と記述する模様。

ラジオを聞いていると、またひとつ気になる語句が耳に残りました。 「わずかなナケナシの所持金で…」 なけなし。。 無け無し?? ちょっとしかない、といった意味になるのかと思いますが、そもそもこの「なけなし」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「なけなし」とは、イメージしていたとおり、わずかしかない、ちょっとだけしかない、といった意味になると […]

  • 2018-11-25

「エクストレイル」とはどういう意味?英語で「X-TRAIL」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も日産の車で参ります。 本日は日産の人気SUV。日産・エクストレイルについて調べて参ります。 「エクストレイル」とは英語で「X-TRAIL」と記述して、日産のオフィシャル情報によると、頭の「X(エクス/エックス)」とは、スケートボードやスノーボード、BMXやオフロードバイクで有名な「Extreme sports / X-sports(エクストリーム・スポーツ)」に由 […]

  • 2018-11-24

「マーチ」とはどういう意味?英語で「MARCH」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は日産の車で参ります。 日産のコンパクトカー、と言えばこちら。本日は日産・マーチについて調べてまいります。 「マーチ」とは英語で「MARCH」と記述して、ラテン語で、神話に登場する、Mars(マーズ)に由来して、3月、との意味のほか、フランス語で、踏みつける、との意味に由来する、行進、進展、軍隊の行進、行進曲、などといった意味になるとの事。 日産のオフィシャルによる […]

  • 2018-11-23

「ジオ・サイコロジカル」の「サイコロジカル」とはどういう意味?英語で「Geo Psychological」と記述するとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない、カタカナ英語を目にしました。 「ジオ・サイコロジカルの…」 ジオ・サイコロジカル。。。 サイコロ、、ジカル。。。 これってどういう意味になるのでしょうか?まったく意味が分からなかったので早速調べてみました。 「ジオ・サイコロジカル」の「サイコロジカル」とは英語で「Geo Psychological」と記述する模様で、前半の「Ge […]

  • 2018-11-23

「鬱屈」とは何と読む?またどういう意味?正解は「うっくつ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「それから鬱屈とした日々が…」 鬱屈。。。 どこかで見たことがある漢字ですが、これって何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「鬱屈」とは「うっくつ」と読んで、気分が優れずに落ち込む、憂鬱(ゆううつ)な気分、などとの意味になるとの事。鬱病(うつびょう)で馴染みのある「鬱」の文字は、音読 […]

  • 2018-11-22

「アスペクト」とはどういう意味?英語で「aspect」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ、ちょっと気になる単語が耳に残りました。 「… アスペクツ …」 カタカナ英語で記述すれば、アスペクト、になりますでしょうか。 まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「アスペクト」とは英語で「aspect」と記述して、様子、容姿、印象、外観、特徴、問題の解釈、方向に面した面、家の向 […]

  • 2018-11-22

「藩屏」とは何と読む?またその意味は?正解は「はんぺい」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「幕府の藩屏として…」 藩屏。。 バン、、ビョウ?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「藩屏」とは「はんぺい」と読んで、垣根(かきね)、防御の為の壁、囲い、または、王家の守護、自分の領地、といった意味でも使われるとの事。くさかんむり「艹」に、さんずい「氵」に、「番(バン)」と記述する「藩」と […]