MONTH

2018年4月

  • 2018-04-30

そもそも「ブロックチェーン」とはどういう意味?英語で「Blockchain」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつ昨今よく耳にするカタカナ英語が耳に残りました。 「データがブロックチェーンで…」 「ブロックチェーン」。。。 ビットコイン登場から耳にするようになったカタカナ英語ですが、そもそもこの「ブロックチェーン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ブロックチェーン」とは英語で「Blockchain」と記述して、日本語 […]

  • 2018-04-30

「しんきくさい」とはどういう意味?漢字で「辛気臭い」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「お前、しんきくさいなぁー」 「しんきくさい」。。。 どこかで聞いた事はありますが、そもそもこの「シンキクサイ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しんきくさい」とは漢字で「辛気臭い」と記述して、気分が滅入っている、いじける、陰気、思うようにならずじれったい、などなどといった意味になるとの事 […]

  • 2018-04-29

「ネイキッド」とはどういう意味?英語で「NAKED」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もダイハツの車で参ります。 本日はちょっと昔に奇抜なデザインで登場した、ダイハツ・ネイキッドについて調べて参ります。 「ネイキッド」とは英語で「NAKED」と記述して、裸の、裸体、むき出し、覆われていない、などなどといった意味になるとの事。機械がむき出しになっているかのようなデザインから、むき出しの素材感、といったイメージで命名されているのだそうです。 ダイハツの人 […]

  • 2018-04-28

「ウェイク」とはどういう意味?英語で「WAKE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はダイハツの車で参ります。 本日は「ドデカクつかおうウェイク」でお馴染みの、ダイハツ・ウェイクについて調査致します。 「ウェイク」とは英語で「WAKE」と記述して、目覚める、起きている、といった意味になるとの事。また、同社人気のミニバン、タントの上を行く(ウエイク)、との意味もこめられているのだとか。 2014年に初代モデルが発売され、現在も発売中との事。広い室内空 […]

  • 2018-04-27

「インターセプター」とはどういう意味?英語で「interceptor」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「そこでインターセプターが…」 「インターセプター」。。。 確か、映画マッドマックスで、マックスが乗る車の名前だったような記憶がありますが、この「インターセプター」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「インターセプター」とは英語で「interceptor」 […]

  • 2018-04-27

「剔抉」とは何と読む?またその意味は?正解は「てっけつ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「○○を剔抉して…」 「剔抉」。。。 まったく読めません。。また意味も分かりません。。早速調べてみました。[myadgg] 「剔抉」とは「てっけつ」と読んで、えぐりだす、あばく、ほじくり出す、といった意味になるとの事。前半の「剔」とは、テキ、テイ、とも読まれ、えぐる(抉る)、そる(剃る)、との意味になるとの事。後半の […]

  • 2018-04-26

そもそも「ポピュラー」とはどういう意味?英語で「popular」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「これはポピュラーですね…」 「ポピュラー」。。 よくある、一般的、といった意味かと理解してますが、そもそもこのポピュラーとはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ポピュラー」とは英語で「popular」と記述して、人気がある、評判が良い、民衆の、大衆向けの、価格が安い、など […]

  • 2018-04-26

そもそも「やりだま」とはどういう意味?漢字で「槍玉」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それでヤリダマにあがって…」 「ヤリダマ」。。 出る杭が打たれた的な意味になるのかと思いますが、この「やりだま」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「やりだま」とは漢字で「槍玉」と記述して、武具の槍(やり)を手玉(てだま)のように自由自在に使いこなす、との意味 […]