MONTH

2017年7月

  • 2017-07-19

「とうあんをむさぼる」の「とうあん」とはどういう意味?漢字で「偸安」と記述するとの事。

ラジオを聴いていいると、ちょっと意味のハッキリしない文言が耳に残りました。 「そのようにトウアンをむさぼっていると…」 「トウアンをむさぼる」。。。 この「とうあん」とは、答えの「答案」の事でしょうか? ちょっと意味が気になったので早速知らべてみました。 この場合の「とうあん」とは、漢字で「偸安」と記述して、意味としては、一時的な安楽をむさぼる、一時しのぎ、といった意味になるとの事。前 […]

  • 2017-07-19

「サラマンダー」とはどういう意味?英語で「Salamander」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「今回のサラマンダーは…」 「サラマンダー」。。。 トカゲ?龍??でしたっけ?? なんとなく耳にした事はありますが、これって本来はどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「サラマンダー」とは英語で「Salamander」と記述して、意味としては、伝説の火トカゲ、火の精、といった意 […]

  • 2017-07-18

「シーブリーズ」とはどういう意味?英語で「sea breeze」と記述するとの事。

前回のゼーヴェントに関連して調べていると、ちょっと気になる語句を目にしました。 「英語のシーブリーズと…」 「シーブリーズ」。。 個人的に愛用しているサッパリ爽やかな、シャンプー、ボディソープ、ローションの事かと思いますが、何かこちらも関連あるようなので、合わせて知らべてみました。 「シーブリーズ」とは英語で「sea breeze」と記述して、こちらも、潮風(しおかぜ)、海風(うみかぜ […]

  • 2017-07-18

「ノルマ」とはそもそもどういう意味?ロシア語で「Норма(norma)」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「今月のノルマがこなせなくて…」 「のるま」。。 決められた期間に処理しなくてはいけない仕事、といったイメージかと思いますが、そもそもこの「ノルマ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ノルマ(norma)」とはロシア語で「Норма」と記述して、一定期間 […]

  • 2017-07-17

「ダチョウの平和」とはどういう意味?「頭隠して尻隠さず」に似た英語のことわざに由来しているとの事。

ラジオを聴いていると、またひとつ気になる文言を耳にしました。 「それこそダチョウの平和で…」 「ダチョウの平和」。。 ダチョウってあの首の長い鳥の事かと思いますが、ダチョウの平和、とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ダチョウの平和」とは、ダチョウは危険が迫ると穴の中に頭を突っ込んで、現実を見ないようにする、といった事から言 […]

  • 2017-07-17

「ガンボ」とはどういう意味?英語で「Gumbo」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「南部ではお馴染みのシーフードガンボを…」 「シーフード・ガンボ」。。 どこかで耳にしたことのある「ガンボ」ですが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ガンボ」とは英語で「Gumbo」と記述して、アメリカ南部を代表する煮込み料理なのだそうです。シチューのような料理でお […]

  • 2017-07-16

「かたておち」とはどういう意味?漢字で「片手落ち」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「今回の対応はかたておちだった…」 「カタテオチ」。。 話の内容から、今回の対応は良くなかった、配慮が足りなかった、との意味かと思いますが、この「カタテオチ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。[myadgg] 「かたておち」とは漢字で「片手落ち」と記述して、意味としては、片方だ […]

  • 2017-07-16

「セプター」とはどういう意味?英語で「Scepter」と記述するとの事。

週末恒例の車名の由来シリーズ。昨日のトヨタ・カムリに関連して、本日はトヨタ・セプターについて調べてみようかと思います。 「セプター」とは英語で「Scepter」と記述して、王位、主権、を意味する文言との事。なるほど、大変高貴なお名前だったのですね。 1992年から1996年までの4年間、アメリカの工場で生産され、アメリカ現地向けに生産されていたカムリとの事。名前を「セプター」として、ステーションワ […]