MONTH

2016年1月

  • 2016-01-29

「せこい」の語源とは?諸説あるようですが「迫」や「世故」から由来しているとの事。

先日友人と話している時の事。ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの人って意外とセコいんだよねー。」 「せこい」。。 ケチ、とか、器が小さい、といった意味かと思いますが、この「せこい」とはどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 調べてみるとそもそも芸人さんや的屋さんの間で使われていた隠語で、下手、悪い事、との意味で使われていたのだそうです […]

  • 2016-01-28

「ちんしもっこう」とはどういう意味?漢字ではどのように書く?正解は「沈思黙考」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞き馴染みのない四字熟語?を耳にしました。 「今はチンシモッコウで…」 「ちんしもっこう」。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「ちんしもっこう」とは「沈思黙考」と記述して、話すのをやめて物事を深く考える、といった意味になるのだそうです。 漢字で記述されるとなんとなく意味も分かりますね。 なるほど、焦って判断せずに、いったん落ち […]

  • 2016-01-27

「アンビエント」とはどういう意味?英語で「ambient」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「このあたりのアンビエント・ミュージックは…」 「アンビエント」。。 音楽の種類の話だったのですが、この「アンビエント」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「アンビエント」とは英語で「ambient」と記述して、環境、周囲、取り巻く、といった意味になるの […]

  • 2016-01-26

「かとき」とはどういう意味?漢字ではどのように書く?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やはりカトキを迎えているのでは…」 「かとき」。。 なんとなく時代の境目、といったイメージかと記憶しておりますが。 これって漢字ではどのように記述するのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「かとき」とは「過渡期」と記述して、古いものから新しい物事へ変化する時期、といった意味になるのだそうです。 […]

  • 2016-01-25

「ウィークポイント」とはどういう意味?英語で「weak point」と記述するのだそうです。

先日知人との会話中にちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「それって彼のウィークポイントだよねー」 「ウィークポイント」。。 特徴、との意味でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ウィークポイント」とは英語で「weak point」と記述して、弱点、苦手、と言った意味になるのだそうです。「weak」とは弱い、との意味で、反対の意味で強い点、という場合に […]

  • 2016-01-22

「おっちょこちょい」とはどういう意味?またその語源とは?

先日、とある会話の中で、気になる文言が耳に残りました。 「下の子供がおっちょこちょいで…」 「おっちょこちょい」。。 久々に聞きました。が、この「おっちょこちょい」とは、本来どういった意味になるのでしょうか? またその語源とは? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「おっちょこちょい」とは、落ち着きがなく軽率な行動をする人、あわてんぼう、といった意味で、明治時代から使わ […]

  • 2016-01-21

「弊風」とはなんと読む?またその意味は?正解は「へいふう」と読むのだそうです。

新聞を読んでいると、ちょっと見たことのない文言に目が止まりました。 「長く続く弊風に…」 「弊風」。。 何と読むのでしょうか?またその意味は?? サッパリ分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「弊風」とは「へいふう」と読み、悪い習慣、悪習、との意味になるのだそうです。関連して同様の意味で、悪風(あくふう) 悪習(あくしゅう) 悪弊(あくへい) 陋習(ろうしゅう) との語句 […]

  • 2016-01-20

「封水」とはどういう意味?「ふうすい」と読み水道管の仕組みの事なのだそうです。

雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「短い封水の場合は…」 「封水」。。 「ふうすい」でしょうか? DIY関連の雑誌だったので、なんとなく建築関連の話かとは思うのですが。 早速調べてみました。[myadgg] 「封水」とは「ふうすい」と読み、「封水トラップ」などとも言われる配管の仕組みの事で、洗面台の下などで確認できるヘアピンカーブのように一旦折り返す構造 […]