ネットでニュースをチェックしていると、またひとつちょっと読みの不明な語句がありました。
「王室から桂冠詩人に選ばれた…」
桂冠詩人。。。
かつら、、かん??
しじん。。。??
この「桂冠詩人」の「桂冠」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので、早速調べてみました。
「桂冠詩人」の「桂冠」とは「けいかん」と読んで、「月桂冠(げっけいかん)」と同様の意味で、月桂樹(げっけいじゅ)や、桂(かつら)の枝から作られた冠(かんむり)の事で、スポーツなどでの勝者に与えられた名誉ある物になるとの事。イギリスでは「桂冠詩人(けいかんしじん)」として、優秀な詩人に与える称号になるのだそうです。
なるほど。優秀な人に与える冠(かんむり)で、優秀な証、名誉、といった意味合いのものになるのですね。しかし「月桂冠(げっけいかん)」とは日本酒の銘柄としての認識しかなかったですが、勝者の証、トロフィー的な意味だったのですね。
まだまだ知らない日本語がたくさんあります。人生日々勉強ですね。