- 2020-05-08
「なだれをうって」とはどういう意味?漢字で「雪崩を打って」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「情勢がナダレをうって変わっていく可能性も…」 ナダレ、、を、うって。。。?? 急に変化する、といった意味になるのかとイメージしましたが、この「なだれをうって」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「なだれをうって」とは漢字で「雪崩を打って」と記述して、雪崩のようなすご […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「情勢がナダレをうって変わっていく可能性も…」 ナダレ、、を、うって。。。?? 急に変化する、といった意味になるのかとイメージしましたが、この「なだれをうって」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「なだれをうって」とは漢字で「雪崩を打って」と記述して、雪崩のようなすご […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「彼にはカブトをぬぐしかありませんでしたが…」 かぶと、を、ぬぐ。。。 話の流れから、根負けする、といった意味になるのかとイメージしましたが、この「かぶとをぬぐ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「かぶとをぬぐ」とは漢字で「兜を脱ぐ」と記述して、相手の力を認めて降参 […]
雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない語句がありました。 「連れ添った糟糠の妻を…」 糟糠、、の妻。。。 なんちゃら、の妻(つま)、となる模様ですが、この「糟糠」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「糟糠の妻」とは「そうこうのつま」と読んで、前半「糟糠(そうこう)」の「糟(そう)」とは、訓読みでは、かす、と読んで、酒かす、 […]
ラジオを聞いてると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「私もマスセキをけがしております…」 ますせきをけがす。。。?? 話の流れから、参加している、といった意味になるのかと思いましたが、この「ますせきをけがす」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ますせきをけがす」とは漢字で「末席を汚す」と記述して、会合などに参加している […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「○○と、ふんけいのまじわりのある…」 フンケイ、、の、まじわり。。 この「ふんけいのまじわり」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ふんけいのまじわり」とは漢字で「刎頸の交わり」と記述して、たとえ首を斬られても悔いがないと思えるほど信頼している関係、硬い友情で結ばれ […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない語句が耳に残りました。 「あの頃はおちゃをひくことも多くて…」 おちゃ、を、ひく。。。 お茶?を、引く?? この「おちゃをひく」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おちゃをひく」とは漢字で「お茶を挽く」と記述して、お客さんが来なくて暇をしている、といった意味になるとの事。その昔 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になることわざ?を耳にしました。 「ヌスビトのヒルネで…」 ぬすびと、の、昼寝?? この「ぬすびとのひるね」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ぬすびとのひるね」とは漢字で「盗人の昼寝」と記述して、そのまま、盗人、泥棒が夜の窃盗の為に昼寝をする、との意味になるとの事で、一見何の変哲もない行動もそ […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと意味のハッキリしない語句が耳に残りました。 「まさにカンテンのジウで…」 かんてんのじう。。。 寒天?観点??ジウ。。?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「かんてんのじう」とは漢字で「干天の慈雨」と記述して、前半の「干天(かんてん)」とは、日照りが続いて雨が降らないとの意味で、後半の「慈雨(じう)」とは、恵みの雨、草木や作物を […]