TAG

風習

  • 2016-04-20

「ひのえうま」とはどういう意味?十干と十二支の組み合わせて漢字で「丙午」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「私の姉がヒノエウマなんですよ。」 「ひのえうま」。。 なんとなく生まれ年の干支の感じなのかとは理解しているのですが、コレってそもそもどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ひのえうま」とは漢字で「丙午」と記述して、「ネーウシトラウー」で一般的な干支(えと)の十二支(じゅうにし)と、十干 […]

  • 2016-03-03

「桃の節句」とはどういう意味?またひな祭りのルーツとは?

早いものでもう3月。ついこの間お正月だったと思ったらもう2か月も。年齢を重ねる度に早くなりますね。 で、よく考えたら本日3月3日は桃の節句、女の子の成長を願う「ひな祭り」ですね。 でもそもそもこの「桃の節句(もものせっく)」とはどういう事なのでしょうか?またなぜお人形さんを飾る?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「桃の節句」とは「上巳の節句(じょうしのせっ […]

  • 2016-02-03

最近関東でも定番になりつつある「恵方巻(えほうまき)」の起源とは。関西地方では古くからの慣習のようですが皆様やられてますか?

本日は節分ですね。鬼はそとー、福はウチー、ってヤツですね。災いを追い出して幸運を呼び込もう、という趣旨ですよね。 多くの家庭ではお父さんが鬼になって逃げ回る事になろうかと思います。皆さん頑張りましょう。 で、我が家ではやってませんが最近関東も席巻しつつある「恵方巻(えほうまき)」。 自分はもともと「太巻き」が好きでないので食べることがありませんが、関西地方では昔からやっていたそうですね。 でもそれ […]

  • 2015-01-27

「香典」とはどういう意味?その語源・由来は?

先日、知人に不幸がありお葬式の予定がありました。 香典袋を買って、仲間と入れる金額を打ち合わせして、、 ん、、香典。。 これってなんで「こうでん」って言うんですかね? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそも「香典」とは、「香」はお線香の事で、「典」は、供える、まつる、と言った意味だったのだそうです。その昔には、その意味の通り、お線香や食べ物などをお供えとして送っていた […]

  • 2015-01-07

「門松」や「しめ縄」などのお正月飾りの下げ方は?一般的には1月7日に下げるとの事。

毎年我が家でも飾っておりますお正月飾りですが、毎年その片付け方について悩むんですよね。 神棚のお札は毎年初詣の時に新しいものを買い、古いものを神社に収めますが、門松やしめ縄ってゴミで出しちゃってもイイのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 諸々情報を見てみると、地域によって差はあるようですが、一般的には1月7日の午後に下げる事が多いようです。あとは4日、14日、 […]

  • 2015-01-02

欧米ではお正月も仕事?学校も?流石に「お正月」はないですが「クリスマス休暇」があるとの事。

仕事で若干海外の企業様と絡みがあるので、部署によってはお正月休みもなかなかとりずらい模様。私は比較的ゆっくり出来ますが。なんでも海外、主にアメリカでは二日から普通に仕事をするのだとか。日本人の感覚からすると、客商売などで休日がお仕事の方を除いて、それはちょっと考えられないですよね。せめてお正月だけは、という感覚がありますよね。 ちょっと気になったので真相はどうなのか調べてみました。[myadgg] […]

  • 2014-09-12

「彼はオミソだからね」?「おみそ」とはどういう意味?またその語源は?

先日同僚との会話の中でちょっと面白い言葉を耳にしました。 「彼はおみそだからねー。」 「オミソ」? 「お味噌」?? その場では何となく聞き流しましたが、なんとなく気になってきました。 ちょっとモヤモヤしておりましたので、改めて調べてみました。[myadgg] 調べてみると「おみそ」とは、お味噌汁に溶かれた味噌の残りの事を指しているようで、「みそっかす」と呼ばれる、役に立たない、といったニュアンスの […]

  • 2014-08-12

「暑中(しょちゅう)お見舞い」ではなく「残暑(ざんしょ)お見舞い」?これって間違い?誤用?

先日とある食べ物屋さんから挨拶のお手紙が届いておりました。 「残暑お見舞い申し上げます。」 「残暑お見舞い」?? これ「暑中お見舞い」と間違ってません? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 結論から言うと「残暑お見舞い」は間違いではないようで、なんでも立秋前(8月7日頃)を境に、それ以前では、夏真っ盛りという事で「暑中お見舞い」になり、立秋後では夏の暑さも残暑と言われるので「残暑お […]