TAG

風習

  • 2019-07-17

「一丁締め」とは何と読む?またどういう意味?正解は「いっちょうじめ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ意味のハッキリしない語句に目が止まりました。 「それでは一丁締めで…」 一丁締め。。。 いっちょうじめ?? 一本締め(いっぽんじめ)や、三本締め(さんぼんじめ)の、皆さまお手を拝借、イヨォー、のパパパンパンのヤツかと思いますが、この「一丁締め」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「一丁締め」とは「いっちょうじめ […]

  • 2019-02-26

そもそも「メーデー」とはどういう意味?英語で「May Day」と記述するとの事。

昨日の「Walpurgis Night(ワルプルギスの夜)」に関連して調べていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語に目に止まりました。 「5月1日のメーデーは…」 メーデー。。。 たまに耳にするこの「メーデー」とのカタカナ英語ですが、これっていったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 そもそも「メーデー」とは英語で「May Day」と記述し […]

  • 2019-02-25

「ワルプルギスの夜」の「ワルプルギス」とはどういう意味?英語では「Walpurgis Night」と記述されるとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ワルプルギスの夜が登場した…」 ワルプルギスの夜。。。 ワルプルギス?? この「ワルプルギス」とはどういう意味になるのでしょうか? 全然分からなかったので早速調べてみました。 「ワルプルギスの夜」とは英語では「Walpurgis Night」と記述して、春の訪れを祝うお祭りになるとの事。そもそもドイツ語で「 […]

  • 2019-01-08

そもそも「ほろふき大根」の「ほろふき」とはどういう意味?正しくは「風呂吹き(ふろふき)」と言われるとの事。

先日、仲間と居酒屋に行った時、ちょっと気になる一品が目に止まりました。 「ほろふき大根」 ほろふき。。。 厚切りの大根を煮た料理になるのかと思いますが、そもそもこの「ほろふき」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ほろふき」とは間違いで、正しくは「風呂吹き(ふろふき)」になるとの事。その由来には諸説あり、蒸し風呂で息を吹きつけながら垢を落とす習慣があ […]

  • 2019-01-02

そもそも「鏡餅(かがみもち)」とはどういう意味?

年の初めのお正月。おこたつでまったりでイイ感じで御座います。 お正月といえば付き物の、毎年恒例の鏡餅(かがみもち)。 そもそもこの「鏡餅(かがみもち)」とはどういう意味になるのでしょうか? なぜ鏡(かがみ)?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「鏡餅(かがみもち)」とは、神仏にお供えするお正月の飾りで、その年の神様を迎える依り代(よりしろ)の意味も持っているのだそうです。「鏡餅 […]

  • 2018-08-31

「精霊馬」とは何と読む?またその意味は?正解は「しょうりょううま」と読むとの事。

久しぶりに新聞を読んでいると、またひとつ意味のハッキリしない漢字に目が止まりました。 「多くの精霊馬が並んで…」 「精霊馬」。。。 せいれい、うま。。?でしょうか? ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「精霊馬」とは「しょうりょううま」または「しょうりょうま」と読んで、お盆のシーズンに作る、ナスやキュウリに割りばしなど、足を模した棒を指して、馬に見立てたもの、との事。先 […]

  • 2018-01-18

「まつのうち」とはどういう意味?漢字で「松の内」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「マツノウチまでは大丈夫なので…」 「まつのうち」。。 幕ノ内弁当の「まくのうち」の聞き間違い、ではないと思うのですが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「まつのうち」とは漢字で「松の内」と記述して、門松などのお正月飾りを飾っておく期間の事を言うのだそうです。始まりは1月1日の元日で、最終日は7 […]

  • 2018-01-12

「無熨斗」とは何と読む?またその意味は?正解は「むのし(のし)」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字が目に止まりました。 「無熨斗でよいと…」 「無熨斗」。。 まったく読めません。またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「無熨斗」とは「むのし」と読んで、贈り物、お使い物などにかける「熨斗(のし)」。これを必要なしとして、熨斗(のし)は要らない、無熨斗(むのし)、としているとの事。 […]