- 2017-09-23
「夙に」とは何と読む?またその意味は?正解は「つとに」と読むとの事。
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「夜明け前、夙に起き…」 「夙に」。。 タコ?に、、じゃないですよね。。 まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「夙に」とは「つとに」と読んで、早くから、以前から、朝早く、といった意味になるのだそうです。「夙(つと)」とは「しゅく」とも読み、昔から、早くから、朝早く、との意味になるとの事。 また、古い時 […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「夜明け前、夙に起き…」 「夙に」。。 タコ?に、、じゃないですよね。。 まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「夙に」とは「つとに」と読んで、早くから、以前から、朝早く、といった意味になるのだそうです。「夙(つと)」とは「しゅく」とも読み、昔から、早くから、朝早く、との意味になるとの事。 また、古い時 […]
英文を読もうと試行錯誤。。翻訳していると、ちょっと馴染みのない語句が気になりました。 「季節は秋で…」 「The season is fall …」 「fall」。。 秋って「オータム」じゃなかったでしたっけ?? 「fall」とは、ファール?でしょうか?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] まず「Fall」とは「フォール/ファル」と読まれ、基 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「このまま行けば、まぐそのかわながれになるのは明白で…」 「マグソのカワナガレ」?? 前後の会話の内容から、うまくいかない、といった意味になるのかとはイメージできるのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「まぐそのかわながれ」とは、漢字で「馬糞の川流れ」と記述して、川に流されでバラバラに分解する馬のフン、との […]
先日、子供と話をしていると、ちょっと気になる会話が耳に残りました。 「たいふういっかのお母さんと子供がねー…」 「たいふういっか」。。 これって私も若い頃は間違って記憶していた思い出があります。 改めて早速調べてみました。[myadgg] 台風が過ぎ去った後、といった場合の「たいふういっか」とは、台風ファミリー「台風一家」ではなく、「台風一過」と記述します。後半「一過(いっか)」とは、 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「大変にかっきょうをていする状態で…」 「かっきょうをていする」。。 なんとなく、盛っている、人気がある、といったイメージなのかと想像しましたが、本当はどのような意味になるのでしょうか? また「かっきょう」とはどういう意味になるのでしょうか?また「ていする」とは?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「かっきょう」 […]
読書をしているとまたひとつ読みの不明な語句に目が止まりました。 「似而非物をつかんでしまった…」 「似而非」。。 どこかで見た事があるような無いような。。 ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「似而非」とは「えせ」と読んで、本物ではなく似ているだけのもの、見せ掛けだけのもの、偽物、との意味になるとの事。似て非なるもの、との語句から付けられた当て字で、「似 […]
読書をしていると、またまた読みの分からない四字熟語が目に止まりました。 「まず不羈独立することが…」 「不羈独立」。。 ふらどくりつ?でしょうか? 後半の独立(どくりつ)は分かりますが、前半の意味がまったく分かりません。 早速調べてみました。 「不羈独立」とは「ふきどくりつ」と読んで、前半の「不羈(ふき)」の「羈(き)」とは、手綱(たづな)で繋ぎ止める、自由を奪う、との意味になるとの事 […]
読書をしているとまたひとつ、読みの分からない文言に目が止まりました。 「反対側から掣肘される事も…」 「掣肘」。。 うちひじ?じゃないですよね。。 まったく意味が分からなかったので早速知らべてみました。 「掣肘」とは「せいちゅう」と読んで、横から干渉して邪魔をする、といった意味になるとの事。前半の「掣(せい)」とは、牽制(けんせい)にも使われる語句で、引き留める、押しとどめる、との意味 […]