TAG

  • 2017-10-05

「藩籬」とは何と読む?またどういう意味?正解は「はんり」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「藩籬を作らせ…」 「藩籬」。。 まったく意味が分かりません。また何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「藩籬」とは「はんり」と読んで、垣根(かきね)、囲い、隔てるもの、といった意味になるとの事。同様の意味で「藩屏・藩屛(はんぺい)」なる語句もあるとの事で、王を保護するもの、領地、といった […]

  • 2017-09-30

「偶々」とは何と読む?「ぐうぐう」?正解は「たまたま」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「偶々出会ったので…」 「偶々」。。 ぐうぐう。。じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「偶々」とは「ぐうぐう」ではなく、正しくは「たまたま」と読むとの事。偶然に、たまに、といった意味で使われる「たまたま」で、他にも漢字で「適々」「会々(會々)」とも記述されるとの事。「てきてき」や「かいかい […]

  • 2017-09-29

「承詔必謹」とは何と読む?またその意味は?正解は「しょうしょうひっきん」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない四字熟語に目に止まりました。 「承詔必謹で臨まなければ…」 「承詔必謹」。。 「しょうしょうひっきん」?でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「承詔必謹」とは「しょうしょうひっきん」と読んで、天皇の詔(みことのり)を承り(うけたまわり)、必ず謹んで実行する、といった意味になるとの事。こちらは以前使われていた日本の憲法「十七条 […]

  • 2017-09-28

「ひとかたならぬ」とはどういう意味?漢字で「一方ならぬ」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「○○さんには、ひとからならぬお力添えを頂きまして…」 「ひとからならぬ」。。 スピーチや挨拶の文面などでかしこまって使われるイメージがありますが、よく考えるとこの「ひとからならぬ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ひとかたならぬ(ならず)」とは漢字で「一方な […]

  • 2017-09-27

「高邁」とは何と読む?またその意味は?正解は「こうまい」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「彼が掲げる高邁な未来は…」 「高邁」。。 こうぐう?でしょうか? なんとなく、志が高い、といったニュアンスなのかとはイメージできるのですが。 ハッキリしなかったので改めて調べてみました。 「高邁」とは「こうまい」と読んで、イメージしていた通り、志が高く優れている、といったイメージになるのだそうです。後半の「邁(まい)」とは、 […]

  • 2017-09-26

「灰燼に帰した」の「灰燼」とはどういう意味?また何と読む?正解は「かいじん」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「…辺り一面灰燼に帰した状態で…」 「灰燼に帰した」。。 この「灰燼」とはなんと読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「灰燼に帰した」の「灰燼」とは「かいじん」と読んで、灰や燃えカスといった意味になるとの事。後半の「燼(じん)」とは、燃え残り、との意味になるとの事な […]

  • 2017-09-25

「鷹揚」とは何と読む?またその意味は?正解は「おうよう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「鷹揚と構えるその様子は…」 「鷹揚」。。 タカ?アゲ? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「鷹揚」とは「おうよう」と読んで、おおらかに構えている様、おっとりして上品な様子、といった意味になるとの事。大様(おおよう)との語句と同じ意味になり、小さな事は気にしない、大まか、大雑把(おおざっぱ)、との意味に […]

  • 2017-09-24

「猖獗」とは何と読む?またどういう意味?正解は「しょうけつ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「世間を猖獗している…」 「猖獗」。。 まったく読めません。意味も分かりません。。早速調べてみました。 「猖獗」とは「しょうけつ」と読んで、悪いものがはびこる、猛威をふるう、といった意味になるのだそうです。前半の「猖(しょう)」とは、くるう、暴れる、との意味になり、後半の「獗(けつ)」とは、たける、くるう、との意味。い […]