TAG

  • 2018-03-13

「こけんにかかわる」の「こけん」とはどういう意味?漢字で「沽券に関わる」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる慣用句?が耳に残りました。 「今後のコケンにかかわる事なので…」 「こけん」。。 なんとなく、信用を無くす、といった意味かと理解しているのですが、そもそもこの「こけん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「こけんにかかわる」の「こけん」とは漢字で「沽券」と記述して、本来は土地や建物を売り渡す際の書類、売 […]

  • 2018-03-12

「韜晦」とは何と読む?またどういう意味?正解は「とうかい」と読むとの事。

読書をしていると、読みの分からない語句に目が止まりました。 「それほどまでに韜晦なさるのか…」 「韜晦」。。。 まったく読めません。意味も分かりません。さっそく調べてみました。 「韜晦」とは「とうかい」と読んで、自分の能力や地位などを隠す、または、身を隠す、といった意味でも使われるとの事。前半の「韜(とう)」は、そもそも剣や弓を入れておく袋、との意味で、つつむ、とも読まれて、収める、隠 […]

  • 2018-03-09

「嘲る」とは何と読む?またその意味は?正解は「あざける」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「彼は嘲るような…」 「嘲る」。。 さえぎる、、しゃべる、、おもねる、、違いますよね。これっていったいなんと読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「嘲る」とは「あざける」と読むとの事。自嘲(じちょう)や、嘲笑(ちょうしょう)などと使われ、「嘲(ちょう)」とも読まれる語句になり、バカにして悪く言う、バカにし […]

  • 2018-03-08

「狡兎死して走狗烹らる」とは何と読む?またその意味は?正解は「こうとししてそうくにらる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと意味不明なことわざ?を目にしました。 「ともすれば『狡兎死して走狗烹らる』となる…」 「狡兎死して走狗烹らる」。。。 まったく読めません。またまったく意味が分かりません。 手書きパッドで漢字入力で、早速調べてみました。 「狡兎死して走狗烹らる」とは「こうとししてそうくにらる」と読んで、必要な時は重宝されるが必要なくなったら簡単に捨てられる、といった意 […]

  • 2018-03-02

「弊履」とは何と読む?またその意味は?正解は「へいり」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの不明な語句に目が止まりました。 「弊履の如く処分する…」 「弊履」。。。 処分、と言っているので、何かを整理しているのかとは理解出来るのですが「弊履」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「弊履」とは「へいり」と読んで、破れた履物、価値のないもの、といった意味になるとの事。「弊履(へいり)」の前半「弊( […]

  • 2018-03-01

「すいほうにきする」とはどういう意味?漢字で「水泡に帰する」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「これまでの努力がスイホウにきしますよ…」 「スイホウにきします」。。 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「すいほうにきする」とは漢字で「水泡に帰する」と記述して、水の泡に帰る、水の泡になる、努力が無駄になる、との意味になるとの事。前半の「水泡(すいほう)」とはそのまま、水の泡(みずのあわ)との意 […]

  • 2018-02-27

「倜儻不羈」とは何と読む?またその意味は?正解は「てきとうふき」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない四字熟語に目が止まりました。 「これからは倜儻不羈の精神で…」 「倜儻不羈」。。 まったく意味が分かりません。そして全く読めません。。 早速調べてみました。 「倜儻不羈」とは「てきとうふき」と読んで、優秀で信念があり安易に人に左右されない、といった意味になるとの事。前半の「倜儻(てきとう)」とは、普通の人よりとても優秀、との意味で、「倜(てき) […]

  • 2018-02-26

「くるわ」とはどういう意味?漢字で「郭」「廓」などと記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「クルワから逃げ出してきたのです…」 「くるわ」。。 酷い処遇の職場から逃げ出してきた、といったような意味なのかとは理解出来ましたが、この「くるわ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「くるわ」とは漢字で「郭」「廓」または「曲輪」などと記述して、お城のように堀や塀 […]