- 2012-11-29
「手をこまねく」の「こまねく」とはどういう意味?(拱く)
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「そんな子供に手をこまねいてばかりなのです。」 「手をこまねく」? なんとなく「手を焼いている」「対応策がない」といったニュアンスかとは予想できますが、この「こまねく」とはいったいどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「手をこまねく」とは、何も手出しができない、ただ見ている様子、といった […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「そんな子供に手をこまねいてばかりなのです。」 「手をこまねく」? なんとなく「手を焼いている」「対応策がない」といったニュアンスかとは予想できますが、この「こまねく」とはいったいどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「手をこまねく」とは、何も手出しができない、ただ見ている様子、といった […]
先日ふとした会話の中で気になる文言を耳にしました。 「あそこは敷居が高いからね。」 「敷居が高い」? 如何にも高級な佇まいの旅館や料亭、レストランやブランド店など、入るのに躊躇するようなお店などの事を「敷居が高い」と言いますが、これって一体どういう意味なのでしょう?その語源・由来は? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「敷居が高い(しきいがたかい)」とは本来、不義理な事があっ […]
心の深い部分で共感する、といった意味で「琴線に触れる」と言いますが、この「琴線」とは一体何なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] まず「琴線(きんせん)」の「琴(きん)」とは、日本でいう「琴(こと)」の原型となる古い楽器の事で、それに張ってある線、つまり弦の事を指して「琴線」と言っているのだそうです。 なるほど、美しく共鳴する琴の音色と、深いところで共鳴する心を重 […]
新聞を読んでいて、「敵に塩を送る」ということわざを目にしました。 なんとなく曖昧に理解しているかと思ったので、改めて調べてみました。[myadgg] 戦国時代のこと、物資が不足していた武田信玄に対して、敵対していた上杉謙信が貴重な物資である塩を送った事から、敵対しいても相手が本当に苦しんでいる時は助け合う、という意味で使われるようになったのだとか。 何となく「傷口に塩をすり込む」「弱みに付け込む」 […]
テレビを見ていると気になる話題をやっておりました。 次のうち、正解はどれでしょう、みたいな感じで。 「失笑する」は以下のうち、どちら? (A) こらえ切れず吹き出して笑う (B) 笑いも出ないくらいあきれる これは間違いなく(B)だと考えていたのですが、なんと正解は(A)の、「こらえきれずに吹き出して笑う」なのだそうです。 これには本当にびっくりしました。なんで「笑いを失う」と書いて「こらえられず […]
先日、ちょっとした会話の中で、ちょっと気になる文言がありました。 「先日は宣伝用のTシャツを着ていただいてありがとう御座いました。」 「着ていただいて」?? なんとなく違和感が。 自分が着るという事の謙譲語であれば、「着させていただく」かと思いますが、先方が着用していあ抱いた場合は、「着ていただいて」。。。 ちょっと気持ちが悪かったので、早速調べてみました。[myadgg] 「着る」の尊敬語は「お […]
先日ふと発覚したのですが、私凄い間違いをしていました。 きちんと調べずに、うる覚えて使っていたのが失敗でしたね。 ちょっと前に、話題の大阪市長、橋本さんの浮気問題が発覚した時の話。 「 せいじんくんし じゃないんだから・・・」 あれ?それって 「 せんせいくんしゅ 」 って言うのでは??? 改めて調べてみました。[myadgg] 「せんせいくんしゅ(専制君主)」とは、専制政治を行うもの。 専制政治 […]
先日、仕事の打合せの席で同僚にちょっと指摘されました。 「至極全う」と、記述したところ、「至極真っ当」が正解だよ。と。 違和感を感じつつも、その場では波風が立たないようにさっと流しましたが、ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそも「至極全う(しごくまっとう)」とは、「至極(しごく)」=この上ない、に、「全う(まっとう)」=マジメ、まとも。といった意味で使いましたが、問題ない […]