TAG

起源

  • 2017-06-06

お猪口の底の二重丸ってどんな意味?「青の蛇の目(じゃのめ)模様」と言われ、魔除けの意味があるとの事。

テレビを見ていると、ちょっと気になるモノがありました。 「このお酒、辛口でイイですねー。」 画面に映るお猪口の底に青い二重丸。日本酒用のお猪口でお馴染みのデザインですが、私も自宅用に久しぶりに物欲が沸々と。と、ここでちょっと気になりました。いったいこの青い二重丸、伝統的なデザインかと思いますが、何か意味があるのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 この青い二重丸は、蛇の目(じ […]

  • 2017-05-31

「かんべん」とはでどういう意味?またその語源は?漢字で「勘弁」と記述するとの事。

昨日の「堪忍(かんにん)」に関連して、一点気になった語句がありました。 「堪忍(かんにん)」と同じような意味の「勘弁(かんべん)」について調べてみたいと思います。 そもそもこの「勘弁(かんべん)」とは、古くから使われている仏教用語で、見極める、わきまえる、との意味で使われていたのだそうです。前半の「勘(かん)」とは、直観的な感覚のカン、との意味と、考え調べる、との意味があるとの事。後半の「弁(べん […]

  • 2017-05-30

「かんにん」とはでどういう意味?またその語源は?漢字で「堪忍」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「もうカンニンしてや…」 「かんにん」 もう許してよ、といった意味なのは分かりますが、コレって本当はどういう意味になるのでしょうか?勘弁(かんべん)して、とも言いますが、同じような語源になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「かんにん」とは漢字で「堪忍」と記述して、そもそも、堪え(こらえ)忍ぶ(しのぶ […]

  • 2017-05-08

「パーラメント」とはどういう意味?英語で「parliament」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとまたひとと耳に残るカタカナ英語がありました。 「そのパーラメントが…」 「パーラメント」。。 タバコの銘柄であったような。。これってどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。 「パーラメント」とは英語で「parliament」と記述して、国会、議会、との意味になるのだそうです。古くは、集まり、集会、との意味で使われていたとの事。 パーラメント=議会、集会 […]

  • 2017-03-31

「きんじとう」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「金字塔」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつ耳に残る語句がありました。 「キンジトウをうちたてた…」 「きんじとう」。。 もちろん聞いた事はあるし、凄い事をした、偉業を達成した、といったような意味かとは思いますが、コレって本当はどのような意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「きんじとう」とは「金字塔」と記述して、ピラミッドを意味しているのだそうです。 […]

  • 2017-03-30

「きせきにはいる」とはどういう意味?漢字で「鬼籍に入る」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「キセキにはいる訳ですが…」 「きせきにはいる」。。 奇跡?ミラクル、じゃないですよね?早速調べてみました。[myadgg] 「きせきにはいる」とは「鬼籍に入る」と記述して、鬼籍とは、閻魔様が持っている閻魔帳に記入される、と言う事で、死亡する、との意味になるとの事。他にも「鬼籍に登る」とも言われるとの事。 なるほど、お亡くな […]

  • 2017-03-28

ローマ字の書き方の意味とは。訓令式(日本式)とヘボン式の二種類あるとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと気になる記事が目に止まりました。なんでもローマ字の学習でその表記をどのようにしたら良いのか混乱しているとの事。 あ、コレ。私も時々気になる話題です。例えば、「シ」を「si」と書くか「shi」と書くのか。「ジ」は「zi」が「ji」か?「ツ」は「tu」か「tsu」か、などなど。 コレってどちらが正しいのでしょうか?私的には、日本語的ないわゆるローマ字表記と、英語寄りな表記か […]

  • 2017-03-23

「つかさつかさ」とはどういう意味?漢字で「司司」「官々」などと記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からない語句が耳に残りました。 「つかさつかさで対応する…」 「ツカサツカサ」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「つかさつかさ」とは、漢字で「司司(司々)」「官官(官々)」などと記述して、行政、政府の各省庁を意味しているのだとか。司(つかさ)とは、官庁(かんちょう)との意味で、それを重ねて、各官庁で、との意味に […]