TAG

起源

  • 2019-11-20

「隔靴掻痒」とは何と読む?どういう意味?正解は「かっかそうよう」と読むとの事。 

雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない四字熟語がありました。 「どうしても隔靴掻痒なもどかしさが…」 隔靴掻痒。。。 へだてた、靴、痒い。。。 なんとなくモヤモヤする、といったイメージになるのかと、前後の内容と漢字のイメージから想像しましたが、この「隔靴掻痒」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「隔靴掻痒 […]

  • 2019-02-26

そもそも「メーデー」とはどういう意味?英語で「May Day」と記述するとの事。

昨日の「Walpurgis Night(ワルプルギスの夜)」に関連して調べていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語に目に止まりました。 「5月1日のメーデーは…」 メーデー。。。 たまに耳にするこの「メーデー」とのカタカナ英語ですが、これっていったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 そもそも「メーデー」とは英語で「May Day」と記述し […]

  • 2018-10-30

「衣鉢を継ぐ」とは何と読む?またどういう意味?正解は「いはつをつぐ」と読むとの事。

読書をしてると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「先代からの衣鉢を継ぐ身として…」 衣鉢を継ぐ。。。 いはち??を、つぐ、、でしょうか?? なんとなく、伝統を守る、といった意味になるのかとイメージしたのですが、この「衣鉢を継ぐ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「衣鉢を継ぐ」とは「いはつをつぐ」と読んで、お師 […]

  • 2018-09-17

「ほうがんびいき」の「ほうがん」とはどういう意味?漢字で「判官贔屓」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これはホウガンビイキになっていて…」 ほうがんびいき。。。 ホウガン、、方眼、、紙?。砲丸。。投げ?? ホウガンの美少年?? ホーガン、、ハルク? 前半の、ビイキ、は、どちらかを応援する、といった意味の、贔屓(ひいき)の事かと思いますが、前半の「ホウガン」とはどういった意味になるのでしょうか?まさか、プロレスラー […]

  • 2018-08-29

「高天原」とは何と読む?またその意味は?正解は「たかまのはら」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「高天原山中で…」 高天原。。。 タカアマハラ、、でしょうか?どこかで見たことがあるような、ないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「高天原」とは「たかまのはら」「たかまがはら」などと読んで、古事記(こじき)や、日本書紀(にほんしょき)の日本神話に登場する、天照大神(アマテラスオオミカミ)を […]

  • 2018-06-19

「地ごろ(じごろ)」とはどういう意味?カタカナ英語の「ジゴロ」ではなく鹿児島弁になるとの事。

先日テレビドラマを見ていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「偉大な兄 地ごろな弟」 「地ごろ」。。 ジゴロ、と読むのでしょうか?これって働かない男、ヒモの意味のジゴロでしょうか?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「地ごろ(じごろ)」とはカタカナ英語の「ジゴロ」ではなく、鹿児島弁で、地元のゴロツキ、地元の田舎者、との意味の語句になるとの事。後半の「〇〇ごろ」が、人に対する […]

  • 2018-05-24

「下戸」とはなんと読む?またその意味は?正解は「げこ」と読むとの事。

昨日の「上戸(じょうご)」に関連して調べていると、またひとつちょっと気になる語句が目に止まりました。 「下戸」 「上戸(じょうご)」に対して、ゲゴ、でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 結論から言うと、「下戸」とは「げこ」と読んで、お酒が飲めない人、飲めない体質の人の事を言うのだそうです。昨日の、上戸(じょうご)もあわせて関連している語句で、そもそも古い時代の家庭のランク分けの […]

  • 2018-02-07

そもそも「なんばん」とはどういう意味?漢字で「南蛮」と記述するとの事。

先日家族でうどん屋さんに外食へ行った時の事です。 「カレーなんばん、肉なんばん、、なんばんって何??」 「なんばん」。。 確か、外国から来たもの、といったイメージかと認識しておりましたが、不意に子供に聞かれて戸惑ってしまいました。 という訳で、早速調べてみました。[myadgg] 「なんばん」とは漢字で「南蛮」と記述して、ヨーロッパとの貿易が始まってから、ポルトガルやスペインの人や文化の事を指して […]