TAG

  • 2017-07-03

「領袖」とは何と読む?またその意味は?正解は「りょうしゅう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「それで領袖の…」 「領袖」。。 まったく意味も読みも分かりません。 早速調べてみました。 「領袖」とは「りょうしゅう」と読んで、本来の意味としては、襟(えり)と袖(そで)との意味になるのだそうです。謂れは中国の古い文献からで、領=襟、と袖は、衣服の中でとても目立つ部位とのイメージから、集団のトップ、長(おさ)を意 […]

  • 2017-07-02

「瞑る」とは何と読む?またその意味は?正解は「つぶる」または「つむる」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「目を瞑るかのように…」 「瞑る」。。 全く読めません。早速調べてみました。 「瞑る」とは「つぶる」または「つむる」と読んで、目を閉じる、との意味になるとの事。 瞑とは、瞑想(めいそう)の瞑(めい)で、目を閉じる、はっきり見えない、といった意味を含んでいるとの事。また「つむる」と読むのか「つぶる」と読むのか、正しくはどちら […]

  • 2017-07-01

「覚束ない」とはなんと読む?またその意味は?正解は「おぼつかない」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「覚束ない所作で…」 「覚束ない」。。 おぼたばない、ではないですよね。。ちょっと読みが分からなかったので早速調べてみました。 「覚束ない」とは「おぼつかない」と読むのだそうです。おぼつかない、とは、疑わしい、あやふや、もどかしい、不安、ぼんやりしている、といった意味になるとの事。 始めの「おぼ」は、朧気(おぼろげ)と […]

  • 2017-06-30

「Foreigner」とはどういう意味?また何と読む?カタカナ英語では「フォーリナー」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる英単語に目が止まりました。 「The Foreigner」 「Foreigner」。。 これって何と読むのでしょうか?またその意味は? 早速調べてみました。 「Foreigner」とは「フォーナー」と聞こえますが、カタカナ英語では「フォーリナー」と記述されることが多い模様です。意味としては、外国人、との意味で、よそ者といったイメージの意味も含まれているのだそうで […]

  • 2017-06-30

「御相伴に与る」の「御相伴」とはどういう意味?またその読みは?正解は「ごしょうばん」または「おしょうばん」と読むとの事。

前回の「与る(あずかる)」に関連して、ちょっと気になる語句に目が止まりました。 「御相伴に与りまして」 「御相伴」。。 ごそうはん?でしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「御相伴」とは「ごしょうばん」または「おしょうばん」と読んで、意味としては、もてなしの席に呼ばれ施しを受ける、といった意味になるのだそうです。簡単に言うと、ご馳走になった、といったイメージになる模様です。相手 […]

  • 2017-06-30

「与る」とは何と読む?またその意味は?正解は「あずかる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みが分からない語句に目が止まりました。 「大変な恩恵を与り…」 「与り」。。 より?? コレってなんと読むのでしょうか?早速調べてみました。 「与る」とは「よる」ではなく「あずかる」と読むのだそうです。関与(かんよ)などと使われる「与」として、たずさわる、関係する、または、恩恵を受ける、といった意味で使われるとの事。場合によっては「関る」と記述するケースも […]

  • 2017-06-29

「唯々諾々」とは何と読む?またその意味は?正解は「いいだくだく」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと意味不明な四字熟語を目にしました。 「何事も唯々諾々と…」 「唯々諾々」。。。 どこかで見たような気がしますが。。 ちょっと意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「唯々諾々」とは「いいだくだく」と読んで、意味としては、自分の考えもなくなんでも人の意見に従う、といった意味になるのだそうです。始めの「唯々(いい)」とは、ただひたすらに、との意味。後半の […]

  • 2017-06-28

「アウフヘーベン」とはどういう意味?ドイツ語で「Aufheben」と記述するとの事。

読書をしていると、ちょっと意味不明なカタカナ英語?を目にしました。 「アウフヘーベンな思考で…」 「アウフヘーベン」 まったく意味が分かりません。。音の雰囲気からドイツ語でしょうか?早速調べてみました。 「アウフヘーベン」とはドイツ語で「Aufheben」と記述して、ドイツの哲学者ヘーゲルさんが提唱した概念との事。ドイツ語の「Aufheben」とは、廃棄、否定する、との意味と、保存、高 […]