TAG

語源

  • 2020-09-12

「バリーナ」とはどういう意味?アルファベットで「Barina」と記述するとの事。

今週はオーストラリアのメーカー、Holden(ホールデン)の車を調べて参ります。 本日はホールデンのハッチバック、小型車。ホールデン・バリーナについて調べて参ります。 「バリーナ」とはアルファベットで「Barina」と記述する模様で、色々調べてみたのですがそのままの単語では見当たらず、独自の造語になるのかと解釈しました。 スズキ・カルタスの OEM で、1985年から販売が始まり、六代目が2018 […]

  • 2020-09-11

そもそも「BCG(ビーシージー)」とはどういう意味?フランス語で「Bacille de Calmette et Guérin」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ビーシージーが効果があるのではと…」 びーしーじー。。。 BCG。。。?? 子供の頃にチクッとやられる、ハンコ注射などとも呼んでいた予防接種の注射になるかと思いますが、そもそもこの「BCG(ビーシージー)」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「BCG(ビーシージー) […]

  • 2020-09-09

「じんきちぶくろ」とはどういう意味?漢字で「甚吉袋」と記述するとの事。

先日、酒屋さんで買い物をしていると、またひとつちょっと効き慣れない語句を耳にしました。 「当店オリジナルのジンキチブクロです…」 じんきち、、ぶくろ。。??? どうやらお酒の瓶を入れられる、昔ながらのエコバックのよう袋になる模様でしたが、この「じんきちぶくろ」とはそもそもどういう物になるのでしょうか? ちょっと気なったので、早速調べてみました。 「じんきちぶくろ」とは漢字で「甚吉袋」と […]

  • 2020-09-06

「ファイヤーフライ」とはどういう意味?英語で「Firefly」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメリカ、ポンティアックの車を調べて参ります。 本日は、スズキ・カルタスのカナダ版、ポンティアック・ファイヤーフライについて調べて参ります。 「ファイヤーフライ」とは英語で「Firefly」と記述して、蛍(ホタル)の意味になるのだそうです。 1990年に初代モデルの販売が始まり、二代目モデルが2000年まで販売されていた模様でした。 なるほど。直訳すると、飛ぶ炎、 […]

  • 2020-09-05

「スプリント」とはどういう意味?英語で「Sprint」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はアメリカ、シボレーの車を調べて参ります。 スズキ・カルタスのアメリカ版、シボレー・スプリントについて調べて参ります。 「スプリント」とは英語で「Sprint」と記述して、ダッシュする、全力疾走、短距離走、などといった意味になるとの事。 1983年に販売が始まり、「Sprint(スプリント)」の名前では、1988年に販売が始まった二代目モデルまで販売されていたのだそ […]