- 2020-09-30
「ぼたもち」とはどういう意味?漢字で「牡丹餅」と記述するとの事。
昨日、オハギ(お萩)について調べておりましたが、関連してまたひとつちょっと気になる語句がありました。 「ぼたもち」 ボタ、モチ。。。? お萩と同じく、モチ米にあんこをまとった甘い餅の事かと思いますが、この「ぼたもち」とは何か意味のある語句になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ぼたもち」とは漢字で「牡丹餅」と記述して、春のお彼岸の時期に咲く、牡丹(ぼたん)の花に似てい […]
昨日、オハギ(お萩)について調べておりましたが、関連してまたひとつちょっと気になる語句がありました。 「ぼたもち」 ボタ、モチ。。。? お萩と同じく、モチ米にあんこをまとった甘い餅の事かと思いますが、この「ぼたもち」とは何か意味のある語句になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ぼたもち」とは漢字で「牡丹餅」と記述して、春のお彼岸の時期に咲く、牡丹(ぼたん)の花に似てい […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「お彼岸の季節と言えば、オハギですが…」 おはぎ。。。 もち米をあんこで包んだスイーツ的な食べ物の事かと思いますが、そもそもこの「おはぎ」とは何か意味のある語句になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おはぎ」とは漢字で「お萩(御萩)」と記述して、秋のお彼岸の頃に咲く、萩(はぎ)の花に似 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「真田の家紋であるロクモンセンが…」 ろくもんせん。。。 六文銭、、となるでしょうか? そもそもこの「ろくもんせん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ろくもんせん」とは漢字で「六文銭」と記述して、昔の通貨、一文(いちもん)銀貨を六枚所持する、といった意味になるのだ […]
昨日の「Walpurgis Night(ワルプルギスの夜)」に関連して調べていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語に目に止まりました。 「5月1日のメーデーは…」 メーデー。。。 たまに耳にするこの「メーデー」とのカタカナ英語ですが、これっていったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 そもそも「メーデー」とは英語で「May Day」と記述し […]
年の初めのお正月。おこたつでまったりでイイ感じで御座います。 お正月といえば付き物の、毎年恒例の鏡餅(かがみもち)。 そもそもこの「鏡餅(かがみもち)」とはどういう意味になるのでしょうか? なぜ鏡(かがみ)?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「鏡餅(かがみもち)」とは、神仏にお供えするお正月の飾りで、その年の神様を迎える依り代(よりしろ)の意味も持っているのだそうです。「鏡餅 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「マツノウチまでは大丈夫なので…」 「まつのうち」。。 幕ノ内弁当の「まくのうち」の聞き間違い、ではないと思うのですが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「まつのうち」とは漢字で「松の内」と記述して、門松などのお正月飾りを飾っておく期間の事を言うのだそうです。始まりは1月1日の元日で、最終日は7 […]
先日、知人と会話中の事。会話の中で意味の分からない文言を耳にしました。 「今朝はミチブシンだったので…」 「みちぶしん」。。 会話の内容から、なんとなく地域の清掃活動的なものかとは理解できたのですが、この「みちぶしん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「みちぶしん」とは漢字で「道普請」と記述して、辞書によると、道路工事、 […]
先日、家族との会話でちょっと気になる語句が耳に残りました。 「おはぎ買ってきたよー」 「オハギ」。。 お盆の今時期は季節ものになりますよね。おはぎ。ぼたもち。 そもそもこの「オハギ」とはどういう意味になるのでしょうか?またその語源は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそも「おはぎ」とは、萩の餅(はぎのもち)、萩の花(はぎのはな)、と言われていて、前半の「萩(はぎ) […]