TAG

由来

  • 2018-02-12

「とうがたつ」とはどういう意味?漢字で「薹が立つ」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ちょっとトウがたっているのではないかと…」 「トウがたっている」。。 鉄塔(てっとう)などの、塔(とう)が立つ?でしょうか?? 話の前後から、意味がつながりませんが、ほかの意味があるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「とうがたつ」とは漢字で「薹が立つ」と記述して、時期が過ぎている、 […]

  • 2018-02-11

「エブリイ」とはどういう意味?英語で「EVERY」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、スズキの車で参ります。 本日は古くからあるスズキのバン、スズキ・エブリイについて調査致します。 「エブリイ」とは英語で「EVERY」と記述して、すべての、いつでも、どこでも、との意味になるとの事。エブリデー(everyday)や、エブリバディ(everybody)、エブリシング(everything)、などと使われる「Every(エブリィ)」の事 […]

  • 2018-02-09

そもそも「まんびき」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「万引き」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にダメですよ、マンビキなんて…」 「まんびき」。。 店頭の商品を盗む行為のいわゆる「まんびき」かと思いますが、そもそもこの「まんびき」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「まんびき」とは漢字で「万引き」と記述して、そもそも由来としては、野菜が出来すぎないように、余分な苗を抜 […]

  • 2018-02-07

そもそも「パジャマ」とはどういう意味?英語で「pajamas」と記述するヒンディー語に由来した語句になるとの事。

家族との会話中にちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「そろそろ新しいパジャマを買わないと…」 「パジャマ」。。 寝る時に着るいわゆる「パジャマ」の事ですが、そもそもこの「パジャマ」とはどういう意味になるのでしょうか?英語?フランス語?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「パジャマ」とは英語で「pajamas」と記述、フランス語では「pyjana」と記述する、ゆっ […]

  • 2018-02-07

そもそも「なんばん」とはどういう意味?漢字で「南蛮」と記述するとの事。

先日家族でうどん屋さんに外食へ行った時の事です。 「カレーなんばん、肉なんばん、、なんばんって何??」 「なんばん」。。 確か、外国から来たもの、といったイメージかと認識しておりましたが、不意に子供に聞かれて戸惑ってしまいました。 という訳で、早速調べてみました。[myadgg] 「なんばん」とは漢字で「南蛮」と記述して、ヨーロッパとの貿易が始まってから、ポルトガルやスペインの人や文化の事を指して […]

  • 2018-02-06

そもそも「かんすい」とは何ですか?漢字で「鹹水」「乾水」などと記述されるとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ポイントはかんすいの分量で…」 「カンスイ」。。。 ラーメンの製麺に関しての話題で、ラーメンなどの中華めんに入っている、という事で聞いた事のあるこの「かんすい」ですが、これっていったいどういうものになるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「かんすい」とは漢字で「鹹水」「乾水」などと記 […]

  • 2018-02-04

「フレア」とはどういう意味?英語で「FLAIR」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、マツダの車で参ります。 本日はマツダの軽自動車、マツダ・フレアについて調べて参ります。 「フレア」とは英語で「FLAIR」と記述して、鋭い嗅覚、鋭い直感力、才能、といった意味になるとの事。そもそもフランス語で、におい、臭気、との意味の語句に由来した語句になるのだそうです。 スズキからのOEMで、スズキで販売されるワゴンRとほぼ同じ車になるとの事。2 […]

  • 2018-02-03

「プレマシー」とはどういう意味?アルファベットで「PREMACY」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はマツダの車に戻って調べて参ります。 本日は現在発売中のマツダのミニバン、プレマシーについて調べたいと思います。 「プレマシー」とはアルファベットで「PREMACY」と記述して、英語で、最高位、優位、至極、主権、との意味の「supremacy(スプレマシー)」に由来して名付けられた造語になるとの事。 1999年に初代モデルが発売され、2005年に二代目、現在発売中 […]