- 2018-02-28
「きにたけをつぐ」とはどういう意味?漢字で「木に竹を接ぐ」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「きにたけをついだような内容で…」 「きにたけをついだ」。。。 まったく意味が分かりませんが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myadgg] 「きにたけをつぐ」とは漢字で「木に竹を接ぐ」と記述して、調和できない、ちぐはぐ、釣り合わない、といった意味になるとの事。木に竹を […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「きにたけをついだような内容で…」 「きにたけをついだ」。。。 まったく意味が分かりませんが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myadgg] 「きにたけをつぐ」とは漢字で「木に竹を接ぐ」と記述して、調和できない、ちぐはぐ、釣り合わない、といった意味になるとの事。木に竹を […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない四字熟語に目が止まりました。 「これからは倜儻不羈の精神で…」 「倜儻不羈」。。 まったく意味が分かりません。そして全く読めません。。 早速調べてみました。 「倜儻不羈」とは「てきとうふき」と読んで、優秀で信念があり安易に人に左右されない、といった意味になるとの事。前半の「倜儻(てきとう)」とは、普通の人よりとても優秀、との意味で、「倜(てき) […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「クルワから逃げ出してきたのです…」 「くるわ」。。 酷い処遇の職場から逃げ出してきた、といったような意味なのかとは理解出来ましたが、この「くるわ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「くるわ」とは漢字で「郭」「廓」または「曲輪」などと記述して、お城のように堀や塀 […]
週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、ランボルギーニのスーパーカーで参ります。 昨日のディアブロに引き続き、本日は次期モデル、ランボルギーニ・ムルシエラゴについて調べて参ります。 「ムルシエラゴ」とはイタリア語で「Murciélago」と記述して、コウモリ(蝙蝠)との意味になるとの事。スペイン語でも同様の意味で、イタリア語の場合は「ムルチェラゴ」と発音されるのだそうです。こちらの、蝙蝠 […]
週末恒例、車名の由来シリーズ。今週も先週に引き続き、ランボルギーニ社のスーパーカーで参ります。 本日はカウンタック以後のスーパーカー。ランボルギーニ・ディアブロを調べて参ります。 「ディアブロ」とはイタリア語で「Diablo」と記述して、悪魔、デビル、との意味になるとの事。さらに調べてみると、そのまま悪魔との意味ではなくて、悪魔、デビル、と呼ばれ恐れられた伝説の闘牛から由来しているのだそうです。 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「シャカニセッポウかと思いますが…」 「しゃかにせっぽう」。。 なんとなく聞いた事のある語句、ことわざでしょうか?に、なりますが、そもそもこの「シャカニセッポウ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しゃかにせっぽう」とは漢字で「釈迦に説法」と記述して、前半の「釈迦(しゃか)」と […]
ラジオを聞いてると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「彼はゲラやからね…」 「ゲラ」。。。 確か印刷関連の言葉じゃなかったかと。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 今回の件で言われていた「ゲラ」とは、関西方面で古くから言われていた俗語で、ゲラゲラ笑う、との事で、笑い上戸(わらいじょうご)の事を「ゲラ」と言うのだそうです。 また印刷業界で言われる「ゲラ」とは「ゲラ刷り」 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ケイオウライナーは座席指定で…」 「けいおうライナー」。。 ボクシングの「KO(ケーオー)」じゃなくて、電車の話だったので「京王」の方かとは思いますが、後半の、ライナー、とはそもそもどういった意味になるのでしょうか?野球などで打球が直線的に飛ぶ、みたいな事で、ライナーと言いますが、この「ライナー」とも同じでしょうか […]