- 2015-02-10
「早起きは三文の徳」とはどういう意味?
新聞を読んでいると、ちょっと気になることわざを見つけました。 「古くから早起きは三文の徳と言われるが…」 「早起きは三文の徳」。。 三文(さんもん)って何ですかね? そもそも何で早起きは良いって言っているのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「早起きは三文の徳」とは、早起きは健康的で仕事や勉学がはかどり結果として徳になるよ、といった意味とのこと。三文( […]
新聞を読んでいると、ちょっと気になることわざを見つけました。 「古くから早起きは三文の徳と言われるが…」 「早起きは三文の徳」。。 三文(さんもん)って何ですかね? そもそも何で早起きは良いって言っているのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「早起きは三文の徳」とは、早起きは健康的で仕事や勉学がはかどり結果として徳になるよ、といった意味とのこと。三文( […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「メリハリのついた声色で…」 「めりはり」。。 もちろん、アクセントのついた、濃淡のはっきりした、と言った意味で使っているのはわかるのですが、このメリハリとはそもそもどういう意味なのでしょうか?またその語源とは? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「めりはり」とは、漢字で「減り張り」と記 […]
小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない四字熟語を目にしました。 「それは明鏡止水の心理で…」 「明鏡止水」 めいきょうしすい?でしょうか。意味が全く分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「明鏡止水」とは「めいきょうしすい」と読み、意味としては、心に一点の曇りもなく澄み切った穏やかな状態の事を言っているのだそうです。「明鏡(めいきょう)」とは、曇っていない、という意 […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にタカネの花といった…」 「たかねのはな」。。 美人な人、キレイな人、といった意味で使っているのはなんとなくわかるのですが、「タカネの花」とはどのような意味なのでしょうか?「高値の花」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「タカネのはな」とは「高嶺の花」と記述して、高い山の上に咲いている花、つまり […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「現在ではグンユウカッキョな状態で…」 「ぐんゆうかっきょ」?? 勇ましいイメージではあるのですが、どういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ぐんゆうかっきょ」とは「群雄割拠」と記述して、英雄や実力者が各地域で勢力を伸ばしてお互いに競い合っている様、と言った意味になるのだ […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にカリソメの一夜でしたね。」 「かりそめ」。。 もちろん聞いたことはありますが、これってどういう意味でしたっけ? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「かりそめ」とは、その場かぎり、や、大した事ではない、といった意味になるとの事で、漢字では「仮初め」と記述するのだそうです。 なんとなく年がばれてしまいそうですが、少年隊の「 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない四字熟語を耳にしました。 「時代はエイコセイスイと…」 「えいこせいすい」?? 四字熟語であろうことはイメージできるのですが、どうやって書くのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「えいこせいすい」とは「栄枯盛衰」と記述して、栄えたり枯れたり盛んだったり衰退したりと、繰り返される人の世の常、は […]
先日仕事中での会話の中で、ふと気になる文言が耳に残りました。 「イエイエ。メッソウもございません。」 「めっそうもございません」。。 もちろん、とんでもないです、とへりくだって恐縮している様を言っているのは理解していますが、この「めっそう」とはどういう意味なのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「めっそう」とは「滅相」と記述する仏教用語との事で、生物や物事の変化を四つ […]