- 2015-12-14
「ふがいない」とはそもそもどういう意味?その語源は?
テレビを見ていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にふがいなく思っています。」 「ふがいない」。。 意味としては、自分の力の無さに反省している、といったイメージかとは思うのですが、そもそも「ふがい」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ふがいない」とは漢字で「不甲斐ない」と記述して、意気地なし、情けない、といった意味で、「不甲斐」の「甲斐」 […]
テレビを見ていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にふがいなく思っています。」 「ふがいない」。。 意味としては、自分の力の無さに反省している、といったイメージかとは思うのですが、そもそも「ふがい」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ふがいない」とは漢字で「不甲斐ない」と記述して、意気地なし、情けない、といった意味で、「不甲斐」の「甲斐」 […]
テレビを見ていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「あんた、ウヌボレてるのよ!」 「うぬぼれ」。。 調子に乗っている、態度が悪い、といった意味かとは思うのですが、そもそもこの「うぬぼれ」とはどういう意味なのでしょうか?またその語源は? 早速調べてみました。[myadgg] 「うぬぼれ」とは漢字で「自惚れ」または「己惚れ」と記述して、その文字の通り、自分に惚れる、という意味になり、自分はレ […]
普段あまりカップ麺は食べないのですが、先日久しぶりに口にしました。 ビニールをはがしてぺリぺリっとフタを半分ほど開けてかやくを入れて。 ん?かやく? この「かやく」ってそもそもどういう意味なのでしょうか? 「火薬」じゃないよね? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] この「かやく」とは漢字で「加薬」と記述して、文字の通り、薬を加える、という意味になるのだそうです。 本来は薬を […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる四字熟語が耳に残りました。 「またジキショウソウという事で…」 「じきしょうそう」。。 まだ早い、といった意味かとは思いますが、これって漢字でどうに書くのでしょうか? 「じき」は「時期」でしょうが、「しょうそう」は。。 ちょっと気になったので知らべてみました。 「じきしょうそう」とは「時期尚早」ろ記述して、意味としては、まだその時ではない、時期が早い […]
ラジオを聴いていると、聞き馴染みのない語句が耳に残りました。 「基本的にセイゼンセツで考えているので…」 「せいぜんせつ」 「生前説」でしょうか?まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「せいぜんせつ」とは漢字で「性善説」と記述して、本来人間は良い心、良い考え方の「善悪(ぜんあく)」の「善」が本性であるとの説、との事。たいして、本性は悪であるとする「性悪説( […]
先日友人との会話中にちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの子可愛いからチヤホヤされて…」 「チヤホヤ」。。 周りから優しく扱われる、甘やかされる、といった意味かと理解はしておりますが、一体この「ちやほや」とはどういう意味になるのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ちやほや」とは、相手のご機嫌をとって良い気分にさせる、甘やかす、 […]
小説を読んでいると、ちょっと見慣れない漢字に目が止まりました。 「唯事ではない様子に…」 「唯事」?? まったく分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「唯事」とは「ただごと」と読み、普通の事、といった意味になるとの事。ただごとではない、と使われるあの「ただごと」で、他にも漢字で、徒事、只事、と記述される事もあるとの事。 なるほど!あの「ただごと」だったとは気づきませんでし […]
映画を見ているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「カタギのお兄さんは…」 「かたぎ」。。 任侠系の映画を見ていたので「カタギ」=「一般人」という事は理解しているのですが、そもそもこの「かたぎ」とはどういう意味なのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「かたぎ」とは漢字で「堅気」または「気質」とふた通りあるようで、「気質」は、と […]